Gノーズが懐かしい! 初代「Z」が米国オークションで発見 オバフェンに車高調…Zカーらしいカスタムがされた半世紀前の個体の“価値”とは
1971年式フェアレディZ Gノーズ改造車がオークションに登場
1971年式の日産「フェアレディZ」がアメリカのオークションで発見されました。
一体どのような個体なのでしょうか。

初代フェアレディZ(S30型)のデビューは1969年のことで、それまでのスポーツカーの枠を超えて、広範な市場をターゲットにしたスポーツカーとして位置付けられました。
発売されると、その低くワイドなスタイルと、6気筒エンジンによる高いパフォーマンスで、多くのスポーツカー愛好者を魅了。特に北米市場で大きな成功を収め、日産のブランド力は一気に高まりました。
また、初期の「240Z」はモータースポーツの世界で活躍したことでも知られます。
初期のモデルは、2.4リッターの直列6気筒エンジンを搭載し、前期型とは異なる改良が施されました。そのため、パフォーマンスと日常使いのバランスが取れており、特に人気があるモデルです。
そんなフェアレディZですが、今回オークションに出品されたのは、1971年式のフェアレディZの「Gノーズ改造車」です。
元々、この個体は1980年代に米軍の兵士によってコロラド州に輸入され、後に再構築されたという経緯があります。
Gノーズは、日産フェアレディZに装着されることが多いカスタムパーツで、FRP製の一体型フロントバンパーが特徴です。
スポーティでアグレッシブなデザインに加え、空力性能を向上させ、モータースポーツでの使用にも適した改造となっています。Gノーズ「エアロダイナノーズ」とも呼ばれています。
そしてこの個体は、Gノーズのフロントエンドの他にも、さまざまなカスタムが施されていることも特徴的です。
具体的には、フロアパンやロッカーパネル、フレームレールが交換されています。
また、オーバーフェンダーフレアと、Z432スタイルのリアスポイラーも追加されており、非常に目を引くデザインです。
エンジンには、L28型の3.1リッターエンジンが搭載されており、ポートシリンダーヘッド、Haltech 750エンジン管理システム、EFIハードウェアなどが組み込まれています。
このエンジンの改造により、より強力な出力を発揮することができ、走行性能は格段に向上しました。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】