2025年は「プレリュード」の年!? エポックな技術と装備を次々と搭載したホンダ発“スペシャルティクーペ”の歴代モデルとは?
6代目の新型「プレリュード」は2025年中に発売予定
クラシックカーを中心とした自動車文化を愉しむイベント「オートモビルカウンシル2025」において、ホンダは歴代「プレリュード」にフォーカスを当てた展示をおこないました。

2025年中の発売が予定される6代目の新型「プレリュード」は、「ジャパンモビリティショー2023」において「プレリュード・コンセプト」として世界初公開。電動化時代でも操る喜びを継承するというホンダのスポーツマインドを体現したモデルで、歴代モデルと同様、軽快な走りが魅力的なスペシャルティクーペを目指しています。「オートモビルカウンシル2025」の直前には、量産車に近いプロトタイプを初公開。インテリアも初披露しています。
そんな新型「プレリュード」のパワートレインは、新技術“ホンダS+シフト(Honda S+Shift)”を搭載するe:HEV(イー・エイチ・イー・ブイ)。初代「インサイト」や「CR-Z」といったハイブリッドスポーツカーを世に送り出してきたホンダだけに、ドライバーとクルマとの一体感を際立たせる同機能を搭載した新型「プレリュード」に期待がふくらみます。
そんな新型「プレリュード」に通じる歴代モデルをチェックしていくと、各車ともその時代ごとの最新技術や最新装備が積極搭載されてきた事実に気づきます。
1978年11月に登場した初代は、スポーティなパーソナルカーとして誕生。ロングノーズ&ショートデッキ、ワイド&ローのスポーティなノッチバッククーペで、フロントシートを重視した4名乗りのキャビンを確保していました。
エンジンルームのサブフレームをモノコックボディと一体化することで軽量化と剛性を向上させるなど、走りにもこだわっていたことがうかがえます。
そんな初代「プレリュード」が日本車として初採用したのが電動サンルーフ。以降、この装備は「プレリュード」に欠かせないものとして各世代に受け継がれていきます。
ちなみに、登場時の電動サンルーフはボディ同色のスチール製で、1980年1月にガラスタイプをオプション設定。スモークドブラウンの合わせガラスとサンシェードを備えていました。
1982年11月に登場した2代目は、スポーティさと特別感を強めるべくリトラクタブルヘッドライトを採用。ノーズ高を抑えてワイド&ローのスタイルを強調したスタイリッシュさが人気を集め、“デートカー”として若者たちの心をわしづかみにしました。
さらに、国産車として初めて4輪アンチロックブレーキシステムを採用。また、フロントサスペンションをストラット式からダブルウイッシュボーン式に改めることで低いノーズ高を実現しただけでなく、俊敏な操縦性と優れた高速安定性も両立しました。
搭載される1.8リッターエンジンは、最高出力120ps以上を発生。後期型には、より高性能な2リッター直4DOHCエンジンを搭載するスポーティグレード「Si」も設定されました。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】