スバル新型「フォレスター」はデザインも“初尽くし”!? 大胆刷新されたフロントフェイスの狙いとは
“デザイン優先”で生まれた新型フォレスターの新しい顔
スバル新型フォレスターのデザインには、“スバルらしさ”を残しながらも、新たな個性を打ち出そうという意志が強く込められています。

スバル新型「フォレスター」は、フォレスター初となるストロングハイブリッド化や、世界初のサイクリスト対応歩行者エアバッグの搭載など、メカニズムと装備において大きく進化しました。しかし注目すべきは、機能だけではありません。スバルの近年の流れを踏まえると、今回の新型フォレスターはデザインにおいても大胆な転換を図っているのです。
これまでのスバル車といえば、六角形をモチーフにした「ヘキサゴングリル」とコの字型のデイライトを組み合わせたフロントフェイスが定番でした。これは「Dynamic×Solid」というデザイン思想を反映したもので、ヘキサゴングリルは強靭さの象徴であるハニカム構造と、スバルのエンブレム“六連星”を掛け合わせた意匠です。また、コの字型のライトは、水平対向エンジンの鼓動感や、航空機にもルーツをもつスバルの飛翔性をイメージしています。
しかし、新型フォレスターのフロントフェイスを見てみると、従来のヘキサゴングリルやコの字型ライトは姿を消しています。これは、新型フォレスターが“デザイン先行”で開発されたことに起因します。デザインが先に描かれ、それを実現するかたちで設計が進んだという、スバル車としては異例のアプローチが採用されたのです。
デザインのテーマとなったのは「かたまり感」。その実現のために、ボンネットは高く厚みのある造形に、ヘッドライトとグリルは連続性を持たせた一体感のある仕上がりになっています。ただし、ボンネットの高さが増した分、スバルらしい広い視界を確保するには苦労したそうです。それでも、実際に試乗してみると、従来通りの良好な視界が確保されており、ファンにとっては安心材料となるでしょう。
さらに、フォレスターとして初めてツートーンカラーがラインナップされたのも注目ポイントです。トレンドを取り入れたともいえますが、ユーザーにとっては「選ぶ楽しさ」が加わったことが何よりの魅力です。
新型フォレスターは、メカニズムや装備の進化に加え、デザイン面でも“初尽くし”ともいえる新しさを備えた一台となっています。
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】