マイルドハイブリッドなのに“そーっと”EV走行できる!? 全長4.2mの5人乗りコンパクトSUVジープ新型「レネゲード eハイブリッド」の実力とは
マイルドハイブリッドの新たな可能性を示すSUV
このところ、ステランティスがオモシロイ。ジョン・エルカン会長が6月12日の会議で「日本の軽自動車に相当する小型で低価格なeカーの開発が欧州でも必要」といった構想の発言をしたとのこと。日本人としては、なんだか誇らしい気分になりますよね。

それから、ステランティスとしては各ブランドでBEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)の積極投入をしてきました。その勢いが持続するのかと思っていたらMHV(マイルドハイブリッド車)を立て続けに発表。日本法人からも、フィアット「600ハイブリッド」に続きプジョー「308 GTハイブリッド」とジープ・レネゲードeハイブリッドとアルファ ロメオ「ジュニア・イブリダ」を直近1カ月の間に一気に展開しています。
しかも、それぞれのユニットに共通しているのはMHVなのにモーター走行が可能な場面があるということ。つまり、MHVではなくMHEVともいえるワケ。HVを大得意にしてきた日本車でも、MHVのモーターはエンジンのアシストをするだけです。
実際に、今回紹介するジープ初となるMHVのレネゲードeハイブリッドのカタログには「100%電気走行、ハイブリッド走行、内燃エンジン走行を状況に応じて切り替える」と記載されています。となると、ホントにMHEVが実現されたのでしょうか。
結論から書いてしまうと、なるほどホント! では、どんな場面で。モニターに表示される駆動用バッテリーの充電量が十分なら、Dレンジでブレーキを放すとモーターだけで発進。それだけでも、スゴいことです。なにしろ、発進時はエネルギー消費が多い。その場面をモーターが受け持つ効果は見逃せません。
そのまま静々とアクセルを踏み足すと、体験できた範囲では35km/hくらいまでモーターで走行。さらに、アクセルを戻し気味にして一定速走行に移ると30km/hあたりを維持することが可能です。ただ、日常の市街地走行を振り返るとこうした場面が限定的。しかも、バッテリーの充電量は見る間に減っていきます。

その一方、中速域からの減速を2回くらい重ねるバッテリーの充電量は見る間に増えていきます。なので、バッテリーの容量は大きくなさそう。試乗後にカタログで確認すると、容量は17.5Ahとなっています。
たとえば、BMWの「120」はMHVでバッテリー容量は20.0Ah。もちろん、モーター走行はできません。それでも、MHVとしてはバッテリー容量が大きい方。レネゲードのバッテリー容量は120よりも小さいから、充電量を示すモニターが目に見えて増えたり減ったりすることは当然といえるわけです。
page
- 1
 - 2
 
VAGUEからのオススメ
                                マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】