まもなく発売!? 特別仕立てのトヨタ新型「RAV4」は何が違う? 専用ルックスはもちろん“ボディ&足回り”も強化されたスポーティ仕様「GRスポーツ」とは
「RAV4」のスポーティ仕様「GRスポーツ」とは?
日本仕様は2025年度内の発売が予定されているトヨタ自動車の新型「RAV4」。その注目のひとつが、日本仕様では初めて設定されるスポーティ仕様「GRスポーツ(GR SPORT)」の存在です。果たしてどんなモデルなのでしょうか?

6年ぶりのフルモデルチェンジで第6世代へ進化した新型「RAV4」。初代モデルはSUVカテゴリーが“オフロードを走るクルマ”という位置づけだった1994年に誕生。アウトドアでも街乗りでも楽しい“クロスオーバーSUVのパイオニア”となりました。
これまで5世代に渡って、「RAV4」は時代ごとに変化する人々の多用なライフスタイルに対応しながら、世界中の多くの人々に愛される存在へと進化。
その結果、今では180を超える国と地域で年間100万台以上のセールスを記録し、累計1500万台以上も販売されるグローバルカーヘと成長しました。
6世代目となる新型のコンセプトは「Life is an Adventure」。誰もがそれぞれのアクティブライフを楽しめるクルマになるべく開発されたモデルです。
新型「RAV4」のボディは、従来モデルのサイズをほぼ踏襲。全長は4600mm、全幅は1855mm、全高は1680mmで、ホイールベースは2690mmとなっています。
エクステリアは、大径タイヤを強調し、SUVらしい踏ん張りの効いたスタンスを表現する“Big Foot”、「RAV4」らしいキビキビ感と高い走破性を感じさせる“Lift-up”、なんでもできそうな使いやすいキャビンとラゲッジ空間を表現する“Utility”を重視してデザイン。それぞれの要素を融合することで、もっと“どこへでも行けそう”な「RAV4」らしさを表現したといいます。
アクセントとなるのが、ボディ全体の塊で構成され、タフさを表現する“SUVハンマーヘッド”。機能パーツをインテグレートしながら、シンプルかつ立体的な強い目ヂカラを表現しています。
インテリアは、ディスプレイやシフトスイッチなどを島=アイランドのように一体化させて配置。さらに、SUVとしての平衡感覚をつかみやすいようインパネを水平基調のデザインにしたほか、ナビゲーションやメーターを視線移動が少ない位置にレイアウト、さらに手の届きやすいレジスター配置で操作性を向上させるなど、機能性と使い勝手を追求しています。

新型のパワートレインは、PHEV(プラグインハイブリッド)とHEV(ハイブリッド)の2種類。なかでもPHEVには、トヨタ車初となる最新の第6世代ハイブリッドシステムをベースに、大容量の駆動用バッテリーや高出力充電器への対応を組み合わせた新開発のシステムを採用しています。
なおPHEVは、モーター出力が約12%向上。さらに、システムの小型・高効率化などによる燃費向上に加えて大容量バッテリーの組み合わせにより、モーターだけでの航続距離が従来モデルの95kmから150kmへと延伸しています。
フットワークは、「RAV4」らしいキビキビとしたものに仕上がっているといいます。
ねじり剛性やサスペンション支持部の剛性を強化した改良型“GA-Kプラットフォーム”は、新たに高減衰接着剤の採用などにより、さらにフラットな走り出しと軽快なコーナリングを実現。新電動ブレーキシステムや新しいショックアブソーバーの採用などにより、上質な乗り心地も両立しているとのことです。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】