日産やVW,ルノーにプジョー! なぜブランドロゴを新しく変更? その理由とは
電動化への舵切りと無関係ではない
自動車ブランドの顔ともいえるのが「ロゴ」だ。
メルセデス・ベンツといえば「スリーポインテッドスター」、フォルクスワーゲンなら「VとW」の組み合わせのように、そのブランドの印象とロゴの関係は深く、切っても切り離せないものだ。
しかし、2020年から2021年にかけて、そのブランドのロゴを変更する自動車メーカーが相次いだ。
日本でいえば、2020年6月の新型EV「アリア」の発表にあわせて、日産が新しいブランドのロゴが発表されている。
欧州ブランドでは、BMWが2020年3月にWEBコミュニケーション限定とはいえ、青と白のプロペラをイメージさせるブランドのロゴを変更。同年6月からは、フォルクスワーゲンも新しいロゴの使用をスタートさせている。
また、2021年1月にはゼネラル・モータース(GM)もロゴを変更。これはなんと約60年ぶりとなるから驚くばかりだ。さらに2月にはプジョーもライオンのロゴを新しいものとしている。また3月にルノーもロゴを変更した。
振り返れば、わずか1年ほどの間に、BMWや日産、フォルクスワーゲン、GM、プジョーが揃ってブランドのロゴを変更しているのだ。
このロゴ変更のタイミングは、各社それぞれの理由が挙げられる。
フォルクスワーゲンは、2019年のフランクフルトモーターショーで、すでにロゴの変更を予告していた。日産は、ゴーン氏逮捕などという経営陣のゴタゴタの負のイメージを一新させる狙いがあったのだろう。
また、プジョーのPSAグループは、2021年にFCAと合弁し、「ステランティス」になったばかり。ブランドのイメージを新しくするのに、ちょうどよいタイミングだといえる。
また、このところ世界の自動車メーカーが一気に電動化に舵を切っている。GMの新しいロゴは、Mの部分が電気のプラグをイメージさせるというように、今回、ロゴの変更をおこなったブランドは、どれも電動化に熱心なところばかり。
そうした電動化への方向転換も、ロゴ変更を促した理由のひとつだろう。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】