VAGUE(ヴァーグ)

軽自動車が初の快挙! 日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」が“2022年を代表するクルマ”に選ばれた理由

軽自動車だからこそ大胆に減らせたバッテリー容量

 では、EVをどうやって普及させていくのか。答えはひとつ。バッテリー容量を小さくすることだ。

日産自動車のナンバー2が「海外マーケットでの展開も視野に入れている」とそっと耳打ちした日産「サクラ」
日産自動車のナンバー2が「海外マーケットでの展開も視野に入れている」とそっと耳打ちした日産「サクラ」

『サクラ/eKクロスEVはこのジレンマを軽自動車の使われ方に着目することでクリアした。軽自動車は1日あたりの走行距離が短いため航続距離を180kmとし233.3万円~という価格を実現』

 昨今のEVには、大きなバッテリーを搭載して長い航続距離を走れるのがエラい、という風潮がある。確かにバッテリーは大きければ大きいほど便利だ。遠くまで継ぎ足し充電なしで走って行けるし、日常的な短距離用途でも充電する機会が減る。容量が大きければ大きいほど不満なく使えるのは事実だ。

 しかし、前述した価格の問題を考えるとそうもいってられない。いかに小さなバッテリーでオーナーを満足させられるかという知恵の勝負が必要になってくる。

 サクラ/eKクロスEVのバッテリー容量は20kWhと、一般的なEVの約3分の1。日産「アリア」のようなEVと組み合わせたら100km走るのが精いっぱいだ。その点、軽自動車は小さく軽いため電費がよく、20kWhでも実用で140kmくらいは走る。

 加えて、軽自動車は通勤や買い物、家族の送迎といった短距離用途で使われることが多いため、そもそも一度に200kmとか300km走る必要がない。つまり、小さなバッテリーでも不便を感じない使われ方をするのが軽自動車というわけだ。逆にいうと、軽自動車だからこそバッテリー容量を思い切り減らすことができたのである。

『それでいて軽自動車をはるかに超える走行性能を与えている』

 これはもう、実際に試乗してみればすぐに体感できるサクラ/eKクロスEVの美点だ。発進時の力強さとスムーズさ、優れた静粛性、上り勾配での余裕などなど、どれをとっても既存の軽自動車のレベルをはるかに超えている。軽自動車なんて、と思っている人でも、試乗したらその上質感と気持ちよさに目から鱗が落ちること請け合いだ。

2009年に世界初の量産EV「i-MiEV」を発売した三菱。「eKクロスEV」にはその際に培ったノウハウが息づく
2009年に世界初の量産EV「i-MiEV」を発売した三菱。「eKクロスEV」にはその際に培ったノウハウが息づく

『欧州、アジア、ブラジルといった海外での販売を計画している点も高く評価した。日本の宝である軽自動車がグローバルモデルとしていよいよ本格的な海外進出を果たすことになる』

 実はこの部分が、僕がサクラ/eKクロスEVに10点を投じる決め手となった。クルマとしてのコンセプト、ハードウェアの出来栄えともに高く評価しつつ、10点をつけるのをためらっていたのが「日本国内だけのクルマである」という点だ。

 サクラ/eKクロスEVに限らず、日本の軽自動車には大きな可能性があると僕は思っている。安くて、エコで、運転しやすく、便利で、全長&全幅が同じで違うのは全高だけなのにこれほど多くのコンセプトと多彩なデザインがそろっているジャンルなんて、世界中見渡しても軽自動車しかない。エコカーは普及してこそ意味がある、を地で行くクルマだと思うのだ。

 そんな素晴らしいクルマを日本国内だけにとどめておくのはもったいない。例えば、パリやミラノ、ベルリンの街を颯爽と駆け抜けるサクラ/eKクロスEVを想像してみて欲しい。日本人としてとてもうれしくなる素敵なシーンではないだろうか?

 ところが日産からも三菱からも、そういうアナウンスはなかった。「10点は別のクルマかな」と思っていた矢先、日産のナンバー2であるアシュワニ・グプタCOOが個人的な会話の中で「少し先になりますが、サクラを海外展開する計画を立てています。仕向け地はヨーロッパ、アジア、ブラジルを考えています」と、そっと耳打ちしてくれたのである。正式な発表ではないもののナンバー2の発言は重いし、信じるに足る。10点に向けた最後のピースが埋まった瞬間だ。

“ガラ携”ならぬ“ガラ軽”として進化してきた軽自動車が、いよいよ世界に進出していくことになる。日本発の超クールでお財布にも優しいEVとして、サクラ/eKクロスEVが今後世界にどう受け入れられていくのか、楽しみだ。

>> 三菱・アイミーブ の中古車をさがす

Gallery 【画像】軽自動車だからこそEVの良さが随所に出た日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を見る(21枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND