VAGUE(ヴァーグ)

マツダのロータリーエンジンが「RX−8」終了以来 11年ぶりに復活! 新型「MX−30」PHEVの量産開始

REのコンパクトさを活かし発電用エンジンとして新たに復活

 マツダは2023年6月22日、広島県広島市にある宇品第1工場にて、欧州向け「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV(マツダMX-30 e-スカイアクティブ R-EV)」の量産を開始しました。

マツダ「MX-30 e-スカイアクティブ R-EV」に搭載されるロータリーエンジン
マツダ「MX-30 e-スカイアクティブ R-EV」に搭載されるロータリーエンジン

 新型MX30 e-スカイアクティブ R-EVは、2023年1月に開催されたブリュッセルモーターショーで世界初公開されたプラグインハイブリッド(PHEV)です。

 2020年に導入されたMX-30は、マツダ初の量産バッテリーEV(BEV)で、後にマイルドハイブリッドモデルも登場、さらに今回PHEVが追加されました。

 今回量産が開始されたMX-30 e-スカイアクティブ R-EVは、バッテリーEVとして使える85kmのEV走行距離を備えるモデルで、発電により長距離ドライブにも対応、さらに、その走行の全てをモーターで駆動します。

 その発電機として採用されたのがロータリーエンジンです。

 ロータリーエンジン搭載車を量産するのは、2012年6月の「マツダ RX-8」の量産終了以来約11年ぶりで、累計生産台数は199万台を超えています。

 必要とされる出力性能をコンパクトに実現できるロータリーエンジンの特長を活かし、高出力モーター、ジェネレーターと同軸上に配置してモータールームに搭載。このコンパクトな電動駆動ユニットと、17.8kWhのリチウムイオンバッテリー、50Lの燃料タンクを組み合わせることで、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現しています。

 また普通/急速両方の方式に対応した充電機能や1500Wの給電機能、使用シーンに合わせて選択できる「EVモード」「ノーマルモード」「チャージモード」の3つの走行モードを備えるなど

 さらに、内装材としてコルクや再生材からできた生地などの環境に配慮した素材の積極的な採用に加え、生産工程においても環境負荷の低減に取り組んでいるといいます。

Gallery 祝!マツダの魂のロータリーエンジン復活 搭載車とその歴史を見る(31枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND