限定60台は即完売! レクサスの“特別なクーペ”はノーマルの「LC」とは走りが別物!? 格上の「EDGE」を公道で試した印象とは
「LC」のたゆまぬ進化と熟成の集大成というべき存在
「レクサスはつまらない」そんな評価を打破するために、2017年にすべてを刷新して開発されたフラッグシップクーペ「LC」。このモデルの登場によってレクサスが大きく変わったのは、皆さんもご存じのことだと思います。
LCはデビュー後もたゆまぬ進化・熟成がおこなわれてきましたが、その集大成といっていいモデルが2023年の大幅改良時に登場しました。限定60台の“特別なLC”=「LC500 EDGE(エッジ)」がそれです。

2023年の大幅改良において、ベースモデルは大きく変わりました。具体的には、V8エンジン車のエンジンマウント特性変更、クーペモデルはサスペンションメンバー取りつけ部の補強、コンバーチブルはトンネルブレース追加/床下ブレース補強を実施。
その上で、締結力を高めるホイール締結にワッシャつきハブボルトを採用。つまり“体幹”をより鍛えたわけです。
それらに加えて、サスペンションの再セットアップとランフラットタイヤからノーマルタイヤ(ミシュラン「パイロットスポーツS5」)への変更もおこなわれています。
これらはLCのデビュー時にはなかった“Toyota Technical Center Shimoyama”で走り込んだフィードバックや、現在、レクサス全体で積極的に進めている「味磨き活動」の成果のひとつといえるでしょう。
そんな最新モデルをベースにしたEDGEは、単なる特別仕様車ではありません。コンセプトはその名のとおり、走りの「切れ味」、「鋭さ」をより引き上げること。その実現のために、少量生産かつ手間ひまかかった専用アイテムを惜しげもなく投入しています。
エクステリアは“ヒカリモノを抑えた加飾に、専用のボディカラーとなるマッドホワイト(HAKUGIN)に加えたほか、フロントには世界初の樹脂成型技術を採用したバンパー一体型のカナード、リアには航空機の空力技術を応用した形状を採用した固定式(CFRP製)ウイングが採用されています。これらのアイテムは空力操安に寄与する機能部品です。
一方、インテリアのデザイン変更はありませんが、カラーリングに専用のコーディネートとなるブルー(KACHIIRO)が採用されています。
走りの部分はどうでしょう? 一番のポイントは“アルミ中空構造のリアサスペンションメンバー”の採用です。重量は通常品(スチール板金製)とほぼ同じですが、剛性は約2倍に。ちなみに、単に材料を置き換えただけでなく、入力が大きい部分は環状構造を採用して変形しにくい構造に変更されています。さらに取りつけ方法も専用で、ブッシュを介さず直接ボディと接合されています。
これにより、リア周りの剛性アップと理想的なサスペンションストロークを実現したそうです。ただし、それだけではリアが勝ち過ぎてしまうため、フロントに床下ブレース(コンバーチブル用を活用)を追加して前後のバランスを整えたといいます。
当然、これらの変更に合わせ、サスペンションにも専用チューニングが施されており、より軽量仕様の鍛造アルミホイール(スプリット5本スポーク)もおごられています。
パワートレインやドライブトレインにも“ひと手間”加えられています。5リッターV8エンジンはムービングパーツの質量合わせやシリンダー径をミクロン単位でつくり込み、リアデファレンシャルは熟練技術者が手作業でバックラッシュを再調整するなど、要するに“高精度チューニング”がおこなわれています。
どちらもスペック上の変更はありませんが、開発メンバーは「違いは明らか」と自信を見せます。
page
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】