VAGUE(ヴァーグ)

10年ぶりのフルモデルチェンジで4代目に進化! いま大注目の新型「ミニ・クーパー」が“2つの顔”を持つ理由とは

ミニ・デザインの責任者 オリバー・ハイルマー氏に話を聞いた

 意外だったのが、ラゲッジスペースの容積です。

新型「ミニ・クーパー3ドア」のインテリア
新型「ミニ・クーパー3ドア」のインテリア

 EVとエンジン車ともに標準時で200リッター、2名乗車モードで最大化させると800リッターとなっています。もちろん、寸法的な違いはあるものの、パワーソースによる利便性に違いを生じない設計となっています。

 パワーユニットは、ガソリン車が、115kW/230Nmの1.5リッター直列3気筒ターボエンジンを搭載する「ミニ・クーパーC」と、150kW/300Nmの2リッター直列4気筒ターボを搭載する「ミニ・クーパーS」の2種類。いずれもトランスミッションは、7速DCTとなります。

 EVも2種類を用意。エントリーとなる「ミニ・クーパーE」は、135kW/290Nmの電気モーターと40.7kWhの駆動用バッテリーを搭載。航続可能距離は、305km(欧州値)となります。

 上位モデルとなる「MINIクーパーSE」は、160kW/330Nmの電気モーターと54.2kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。航続可能距離は、402km(欧州値)となります。

 さらにEVでは、電池容量だけでなく、急速充電の対応出力もグレードで異なります。クーパーEが最大75kWに対して、クーパーSEは、最大95kWまで対応。いずれも最大出力ならば、充電容量を10%から80%まで30分で回復可能としています。

 普通充電では11kWまで対応しています。このため、街乗り中心でロングドライブを時々楽しむ人ならば、クーパーEでも十分な能力を持つとアピールされました。

 今回、来日したデザイン責任者であるハイルマー氏に、新型ミニ・クーパーについて話を聞きました。

新型「ミニ・クーパー」の発表会のために来日したミニ・デザイン責任者、オリバー・ハイルマー氏
新型「ミニ・クーパー」の発表会のために来日したミニ・デザイン責任者、オリバー・ハイルマー氏

「開発時に、スウェーデンにて、クラシックMiniを含めた歴代ミニの乗り比べを行いました。

 原点であるクラシックMiniは、とても楽しいクルマでした。その後、BMWが手がけた歴代ミニもドライブしましたが、モデル毎に、楽しさが増していきました。

 その当時、この新型ミニ・クーパー3ドアには偽装が施されていましたが、その走りは、紛れもなくミニであり、これまで以上にミニらしいとさえ感じました。

 新しいミニでは、EVを意識したプロポーションとし、面の構成にもこだわりました。とくにフロント周りは、思わず触れたくなるツルンと丸みを大切に仕上げました。その撫でたくなるフォルムが愛着に繋がっていくと思います。

 実際、私自身も愛車のミニをカワイイと思えるので、自分で手洗いしていますよ。だから、ミニファンの人は、このボディに触れて見て、その良さを感じて欲しいです。

新型は小径ハンドルと手頃なボディと相まって、運転し易いので疲れない。もちろん、EVとなってもゴーカートフィーリングは健在です。むしろ、より面白く感じやすいものとなっていると思います。技術者も、ミニらしさを表現するために頑張ってくれたことが理解して頂けると思います。ぜひ新型ミニに触れて見てください」

※ ※ ※
 
 ミニ・デザインを指揮するハイルマー氏が、自身で手洗い洗車をするほどミニに愛情を注いでいるというエピソードからも、ファッションアイコンとしてだけでなく、ミニが愛されるクルマであることも大切していることが伝わってきました。やはり、愛されるクルマには、作り手の愛情がたっぷりと注がれているのです。

 いよいよ発売が開始された最新ハッチバックモデル「ミニ・クーパー」は、2024年第二四半期以降を予定しています。

 このため、街角で新型ミニ・クーパーと出会う機会は、早くとも2024年夏以降となりそうです。

Gallery 【画像】「えっ!?」新型ミニ・クーパーはに2種類のデザインがある? 写真でチェック(51枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND