VAGUE(ヴァーグ)

発売はいつ頃か!? トヨタ新型「クラウン・エステート」気になるリアシートの居住性は? “新種のクラウン”の後席は快適?

抜群の居住性を誇るリアシートを備えた新型「エステート」

 4種類の個性豊かなモデルがラインナップされるトヨタ現行「クラウン」シリーズ。さまざまな事情により発売が延期になっているものの、2024年の話題のモデルとして高い注目を集めているのが最後にデビューを飾る新型「クラウン・エステート」です。

 SUVとステーションワゴンの魅力を“いいとこ取り”した新発想の新型「クラウン・エステート」は、レジャーのアシやロングドライブの相棒として活躍してくれそうです。そこで本記事では、新型「クラウン・エステート」のリアシート回りをチェックしてみました。

快適なロングドライブを楽しめる開放的で広々としたリアシートも魅力のトヨタ新型「クラウン・エステート」
快適なロングドライブを楽しめる開放的で広々としたリアシートも魅力のトヨタ新型「クラウン・エステート」

 トヨタ「クラウン」シリーズの歴史をひもとくと、歴代モデルには“革新と挑戦”というDNAが息づいています。そのきっかけとなった存在が、1955年に誕生した初代「クラウン」です。

 第二次世界大戦直後の物資が乏しく、メーカー自体も技術やノウハウが不足している時代に開発がスタートした初代「クラウン」。逆風の中でも、開発陣の努力と創意工夫によって、なんとか初代「クラウン」は世に送り出されます。

 そんな初代「クライン」は、日本車として初の“100%国産“を実現した記念すべきモデルでもありました。

 歴代「クラウン」に息づく“革新と挑戦”というDNAを改めて世に知らしめたのが、16代目となった現行の「クラウン」シリーズです。

「クラウン」といえば、近年、保守的なセダンという印象が強かったものの、2022年7月に誕生した16代目は意欲的な開発を実行。人々が思い描く“クラウン像”を見事に打破してみせました。

 そんな現行「クラウン」は、先陣を切って発売されたリフトアップセダンの「クラウン・クロスオーバー」、王道の存在である「クラウン・セダン」、新種のクーペSUV「クラウン・スポーツ」、そして、ステーションワゴンとSUVの魅力を融合した「クラウン・エステート」という4モデルを展開。多様化が著しい昨今の自動車マーケットのニーズに対し、4台の“クラウン群”で対応しようという意欲作です。

 なかでも最後にデビューを飾る新型「クラウン・エステート」は、トヨタ自動車いわく「洗練と余裕の大人の雰囲気を併せ持ち、リアのフルフラットデッキとともに、機能的なSUVとしてアクティブライフを楽しめるモデル」です。

“アクティブキャビン”という開発コンセプトからも想像できるように、仕事にも遊びにも一生懸命なユーザーが満足できるクルマを目指して開発が進められています。

 21インチのタイヤ&ホイールを履く新型「クラウン・エステート」のボディサイズ(いずれも開発目標値)は、全長4930mm、全幅1880mm、全高1620mm、ホイールベース2850mmとなっています。これは「クラウン・クロスオーバー」と比べて40mm幅広く、80mm背が高い設定です。

 このゆったりとしたボディサイズもあって、ゆとりのキャビンを手に入れた新型「クラウン・エステート」。それだけに、同乗者とともにロングドライブを楽しみたいと考えている人も多いことでしょう。そこでここからは、新型「クラウン・エステート」のリアシート回りをチェックしていきましょう。

 リアシートに乗り込んでみてまず驚かされるのが、広大な足下スペースです。身長170cmのドライバーが運転席に座わり、きちんとした運転姿勢をとっても、リアシート乗員のヒザ前にはコブシ4個以上のスペースが確保されています。そのため後席の乗員は、大人であっても足を組んで楽に座ることができます。

 また、後席乗員のつま先はフロントシート下に収まるよう設計されており、リラックスした姿勢でくつろげるのも魅力のひとつです。

 助手席の背もたれ側面には、助手席の調整スイッチが備わっており、スライド&リクライニング調整が可能。後席からもアプローチできる位置にスイッチが備わっているので、左側後席の乗員は、座ったままでくつろぎの足下スペースを得ることができます。

 またリアシートは、ゆとりある頭上空間も魅力のひとつ。リアシートに座ると、乗員の頭上にはコブシ2個以上のスペースが確保されており、大きなサイドウインドウによって開放感も抜群です。これは「クラウン・クロスオーバー」比で全高が80mm高くなっていることの恩恵といえるでしょう。

 加えて、センターコンソールの背後には、リアシート用のエアコン吹き出し口、USB-Cソケット、1500WのAC100Vソケットなどを装備。一部グレードには後席にもシートヒーターを備えている模様で、後席乗員のための快適装備も充実しています。

 さらに一部グレードには、フロント側とリア側とで二分割されたサンルーフが備わる模様。このサンルーフは、リアシート側の開口部が大きくなっており、明るく開放的なキャビンを演出しています。

●快適な移動をサポートする定評あるパワートレイン

 快適なリアシートが魅力的な新型「クラウン・エステート」ですが、もうひとつ魅力的なのはフルフラットデッキでしょう。

 リアシートの背もたれを倒し、背もたれ背後に格納されているボードを展開すると、リアゲートからフロントシートの背もたれまで、2mを超えるフラットなスペースが出現します。

 長尺のサーフボード、ゴルフのキャディバッグ、そして自転車やキャンプ道具をといったかさばるアウトドアギアを気軽に積み込むことができるほか、フラットなフロアは車中泊の快適も高めてくれそうです。

 ロングドライブで気になるパワートレインは、HEV(ハイブリッド)とPHEV(プラグインハイブリッド)の2種類がラインナップされています。なお駆動方式は、いずれも4WDが採用されます。

 今のところ詳細なスペックは不明ですが、同様の設定である「クラウン・スポーツ」は、HEVが2.5リッターエンジン(最高出力186ps/最大トルク221Nm)に、最高出力119.6ps、最大トルク202Nmのフロントモーターと、最高出力54.4ps、最大トルク121Nmを発生するリアモーターの組み合わせ。PHEVは、2.5リッターエンジン(最高出力177ps/最大トルク219Nm)に、最高出力182ps、最大トルク270Nmのフロントモーターと、最高出力54.4ps、最大トルク121Nmを発生するリアモーターの組み合わせとなっています。

 他の現行「クラウン」と同様のテイストでまとめられた新型「クラウン・エステート」のコックピットは、ディスプレイやシフトセレクターといった各種機能部品を集約。それらを島のように配置した“アイランドアーキテクチャー”コンセプトを採用しています。

 運転席は、ドライバーの視線移動を最小限にすべく、メーターやディスプレイを水平のゾーンに集約。迷うことなく各種操作をおこなえる上に、ドライビングの楽しさを満喫できるスペースとしています。

 目を惹くのは、運転席側と助手席側で素材使いやカラーリングが別仕立てとなっていること。運転席側は、ドライビングに集中できるようにブラックで統一、対する助手席側は同乗者がくつろげるよう、運転席側とは異なる素材と配色を採用しています。

* * *

 開放的で広々としたリアシートを備え、どこのシートに座っても快適なロングドライブを楽しめる新型「クラウン・エステート」。ステーションワゴンとSUVの美点を“いいとこ取り”した注目モデルの発売が今から楽しみです。

Gallery 【画像】「えっ!…快適すぎない!?」これがトヨタ新型「クラウン・エステート」のリアシートです(30枚以上)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND