セダンはもう“オワコン”? 将来買えなくなる? 利便性やセールスで「SUVやミニバンに完敗」のセダンが未来へと“生き残るための方策”とは
高性能なスポーツセダンであれば生き残れる可能性が
ではこの先、セダンの生き残る道はないのでしょうか?
これだけははっきりと断言できますが、もはや普通の乗用車として生き残る道はありません。理由は、乗用車として考えた際、セダンよりも他のボディタイプの方がメリットが多いからです。

人を乗せるならミニバンの方がいいし、日常使いでもSUVの方が楽ちん。また日本では、以前に比べて小さなクルマ(軽自動車やコンパクトカー)の販売比率が増えたことも、セダン離れに影響を与えたのは間違いありません。
しかし、そんな逆風下でも、セダンがしっかりと生き残れるジャンルはありそうです。それは、スポーツセダン。現在でいえば、レクサス「IS」や日産「スカイライン」、スバル「WRX」、そして、一部の欧州プレミアムセダンなどがそれに該当するでしょう。
セダンにこだわる人の多くがその理由として挙げる「低い重心に起因する、SUVやミニバンでは味わえない運動性能」が、スポーツセダンにとっては大きなメリットとなるからです。スポーツセダン市場はニッチですが、根強いファンがいるマーケットといえます。
とはいえ、当然のことながら、スポーツセダンには高い走行性能が求められます。「あえて選んでもらうための理由」を考えると、「コーナリングが気持ちいい」とか「思いどおりのハンドリング」というだけでは商品力が弱く、やはり「ハイパワーエンジンによる強力な加速性能」が必要不可欠となるでしょう。それらをクリアできるのは、まさに「スカイライン」や「WRX」、さらにはAMGやBMW Mの各セダン、というわけです。
その分、必然的に価格は高価となり、性能はどんどんエスカレートしていくことでしょう。そうなると価格は、さらに上がります。
結果的に、スポーツセダンは普通の人には手の届かない存在となっていく可能性もあるわけです。すでに、AMGやBMW Mのスポーツセダンはそれに近い状況ですし、「スカイライン」や「WRX」も同じような状況となりそうです。
いずれにせよ“セダンのニッチ化”は、もう誰にも止めることができないでしょう。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】