もうすぐ待望の発売!? トヨタ新型「クラウン・エステート」のリアシートは快適か? “第4のクラウン”で気になる後席の居住性
リアシートの居住性もハイレベルな新型「クラウン・エステート」
個性豊かな4モデルがラインナップされるとアナウンスされているトヨタ現行「クラウン」シリーズ。その中で未発売なのが、SUVとステーションワゴンの魅力を“いいとこ取り”した新型「クラウン・エステート」です。
そんな新発想モデルが、2025年春に発売されるとの情報がネット上では飛び交っています。そこで本記事では、さまざまな事情で発売が延期されている新型「クラウン・エステート」の快適性、特にリアシートの居住性をチェックします。

「クラウン」は1955年に誕生し、今年2025年に70周年というアニバーサリーイヤーを迎えるロングセラーモデルです。
初代「クラウン」の開発がスタートしたのは、第二次世界大戦の直後。まだ物資が乏しく、トヨタ自体も技術やノウハウが不足している時代だったことから、開発は難航したといいます。
そんな逆風の中、トヨタが日本車初の“100%国産”を達成した初代「クラウン」を世に送り出せた背景には、開発陣の努力と創意工夫がありました。
こうした背景から、歴代「クラウン」には“革新と挑戦”というDNAが息づいていたといいます。そのことを実感させてくれたのが、16代目となる現行シリーズでしょう。
2022年7月に発表された16代目は“4つの個性”を活かした“クラウン群”を形成。多様化が著しいマーケットのニーズに対応し、保守的なセダンというイメージが強かった「クラウン」のイメージを見事に打ち破ってみせました。
そんな16代目は、先陣を切って登場したリフトアップセダンの「クラウン・クロスオーバー」、シリーズの王道である「クラウン・セダン」、スポーティなクーペSUV「クラウン・スポーツ」という3モデルがすでに発売されていますが、まもなく発売がスタートすると見込まれているのが、ステーションワゴンとSUVの魅力を融合した“第4のモデル”「クラウン・エステート」です。
「洗練と余裕の大人の雰囲気を併せ持ち、リアのフルフラットデッキとともに、機能的なSUVとしてアクティブライフを楽しめるモデル」とトヨタ自動車が位置づける同車の開発コンセプトは“アクティブキャビン”。仕事にも遊びにも一生懸命なユーザーが満足できるクルマを目指しているといいます。
その象徴ともいえるのが、リアキャビンのフルフラットデッキ。リアシートの背もたれ倒し、背もたれ背後に格納されているボードを展開すると、リアゲートからフロントシートの背もたれまで2mを超えるフラットなスペースが出現します。
長尺のサーフボード、ゴルフのキャディバッグ、そして自転車やキャンプ道具といったかさばるアウトドアギアを気軽に積み込めるフルフラットデッキは、車中泊も快適に楽しめそうな新型「クラウン・エステート」を象徴する装備です。
●後席乗員の快適性を高める装備が充実したリアシート
21インチのタイヤ&ホイールを履く新型「クラウン・エステート」のボディサイズ(いずれも開発目標値)は、全長4930mm、全幅1880mm、全高1620mm、ホイールベース2850mm。これは「クラウン・クロスオーバー」より40mmワイドで、80mm背が高い数値です。
この堂々としたボディサイズもあって、新型「クラウン・エステート」はゆとりあるキャビンを獲得しています。
なかでも驚かされるのが広大なリアシート。実際に乗り込んでみると、足下スペースにゆとりがあることに驚かされます。
身長170cmのドライバーが運転席に座わり、きちんとした運転姿勢をとっても、リアシートは乗員のヒザ前にコブシが4個以上収まるだけのスペースが確保されており、大人でも足を組んで座ることができます。
加えて、フロントシート下はつま先を収められるよう形状などが工夫されているので、後席乗員はリラックスしたくつろいだ姿勢のまま移動できます。
さらに、「クラウン・クロスオーバー」比で80mm高くなった全高を活かして確保された、リアシートの頭上空間のゆとりも特筆すべき点です。乗員の頭上にはコブシ2個以上が収まるだけのスペースが確保されており、大きなサイドウインドウも相まって開放感は抜群です。
また、助手席の背もたれ側面に、助手席用のスライド&リクライニング調整用スイッチが備わっているのもポイント。左側の後席に座る乗員は、座ったままで足下スペースを調整することができるのです。
そのほか、リアシート乗員のための快適装備が充実しているのも魅力的。センターコンソールの背後にはリアシート用のエアコン吹き出し口やUSB-Cソケット、1500WのAC100Vソケットが備わるほか、上級グレードには後席シートヒーターも備わっています。
ロングドライブの快適性を左右するパワートレインは、HEV(ハイブリッド)とPHEV(プラグインハイブリッド)の2種類を設定。駆動方式はいずれも4WDとなっています。
詳細なスペックは未公表ですが、同様の設定となる「クラウン・スポーツ」は、HEVが2.5リッターエンジン(186ps/221Nm)に119.6ps/202Nmのフロントモーターと54.4ps/121Nmのリアモーターの組み合わせ、PHEVが2.5リッターエンジン(177ps/219Nm)に182ps/270Nmのフロントモーターと54.4ps/121Nmを発生するリアモーターの組み合わせとなっています。
* * *
ステーションワゴンとSUVの美点を“いいとこ取り”した新型「クラウン・エステート」は、広々としていて開放的なリアシートを備えています。ロングドライブも快適に楽しめることでしょう。
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】