マツダ新型「CX-5」まもなく世界初公開! “逆スラントマスクと新世代リアデザイン”がカッコいい!!「独自開発ハイブリッド」採用も決定的
“マツダの屋台骨”を支える人気SUVが待望の3代目へ
マツダの欧州法人は、現地時間の2025年7月10日に新型「CX-5」を発表するとアナウンスしました。待望の発表を迎える第3世代の「CX-5」は、果たしてどんなモデルとなるのでしょうか?

マツダのミッドサイズSUV「CX-5」は、2012年に2月に初代モデルが発売されました。
マツダにとって新世代の世界戦略SUVとして位置づけられた「CX-5」は、日本だけでなく北米や欧州などさまざまな国と地域で展開。スマッシュヒットを記録し、2016年12月に2代目となる現行モデルが誕生します。
初代から引き続き、マツダのデザイン哲学である“魂動(こどう)デザイン”や“スカイアクティブ”テクノロジーによる低燃費、優れた走行性能などが高い評価を獲得した2代目「CX-5」は、デビュー直後から大人気モデルに。一時はグローバル販売台数が実にマツダ車の3分の1を占めるなど、同社の屋台骨を支える重要なモデルへと成長します。
そんな現行「CX-5」も、発表からまもなく9年を迎えるロングセラーモデル。定期的に商品改良という名のアップデートを実施し、いまだ一線級の商品力を備える2代目ですが、ライバル車の多くが世代交代をおこなっていることから、次世代型「CX-5」の登場を期待する声が挙がっていたのも事実です。
そんななかマツダの欧州法人が、新型「CX-5」を現地時間の2025年7月10日に発表するとアナウンスしました。幅広いライフスタイルにフィットするよう設計された3代目は、マツダ車の特徴である“走る歓び”を継承しつつ、より自信に満ちたデザイン、向上した快適性、そして優れた日常使いにおける利便性など、全方位的に進化している模様です。
●リアまわりには新たなデザイン言語を導入か?
マツダの欧州法人の発表によると、新型「CX-5」のボディはシャープなデザインを採用し、個性をより明確化しているといいます。
実際、マツダの欧州法人が公開した新型のティザー写真では、「CX-5」らしさを継承しつつ、よりシャープな形状となったヘッドライトや、ボンネット先端が前方へ突き出た逆スラント状のフロントマスクが見て取れます。また、フェンダーなどに施されたプレスラインはとても精緻で、美しさも感じられるルックスとなっています。
対するリアまわりでは、「CX-60」や「CX-80」に通じるL字型のリアコンビネーションが採用されていることに気づきます。また子細に見てみると、コンビネーションランプの間に例のマツダエンブレムは存在していない模様。ティザー写真は不鮮明で明確ではないものの、おそらく「MAZDA」という英文字のレタリングが配されているのではないでしょうか。
実は同様のデザインは、長安マツダ汽車有限公司(長安マツダ)が中国で生産中の電動セダン「EZ-6」や、まもなく発売される電動SUV「EZ60」で採用済み。新型「CX-5」のリアまわりには、そうした新世代のマツダデザインが導入されていると思われます。
そうしたボディに内包されるキャビンは、現行モデルよりも広々とした余裕ある空間に仕上がっている模様です。
上質さを追求しつつ、視界を遮る不要な装飾を排除。乗員の目線と動線を中心に据えた設計で人を中心としたクルマづくりを体現しているといわれています。
技術面では、イマドキのクルマだけに最先端のコネクティビティと安全支援システムを搭載。日常のあらゆるシーンで使う人のライフスタイルに寄り添いながらストレスを軽減し、ドライビングに集中できる環境を整えているといいます。
気になる走りについては、ダイレクト感のある操舵フィールやレスポンスのいいパワートレインなどにより、人馬一体の運転感覚を味わえることは間違いなさそう。マツダ車の特徴である“走る歓び”を新型「CX-5」でも味わえることでしょう。
注目のパワートレインについては、電動化の基軸になる新エンジン“スカイアクティブZ”を核とするマツダ独自のハイブリッドが設定されることがすでに明言されています。こちらは2027年中に登場する見込みです。
* * *
世界累計で300万台以上のセールスを記録していることからも分かるとおり、「CX-5」は多くの人々に愛されているブランドです。新型「CX‑5」がどのような進化を遂げているのか、正式発表に期待が高まります。
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】