「えっ、ハイラックスが電気自動車に!?」トヨタ新型「ハイラックス」のBEVモデルを世界初公開 アウトドアを電動で楽しむ時代へ
BEVやFCEVなど多様なパワートレーンをグローバルで展開
トヨタ自動車は2025年11月10日、タイ・バンコクで開催された新車発表イベントにて、新型「ハイラックス」を世界初披露しました。

今回のモデルでは、シリーズ初となるバッテリー電気自動車(BEV)仕様が登場し、既存のディーゼルモデルに加えて、燃料電池車(FCEV)の開発も進行中。アジア市場では2026年以降、順次発売が予定されています。
BEV仕様のハイラックスは、59.2kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、NEDCモードで航続距離300km超を実現。高出力の前後eAxleを備え、システム最高出力は144kWに達します。
バッテリーはフレーム構造を活かして床下に収められており、重心を低く抑えることで安定した走行性能を確保しています。
車体サイズは全長5320mm✕全幅1855mm✕全高1800mm、ホイールベース3085mmで、発表時のプロトタイプはタイ仕様を基にしています。
トヨタは地域ごとのエネルギー事情やユーザーの用途に応じて、多様なパワートレーンを展開する「マルチパスウェイ」戦略を継続しており、ハイラックスもその方針を象徴するモデルとなりました。
FCEVモデルは欧州やオセアニア市場への投入を2028年以降に予定。一方で、日本市場には改良型ディーゼルモデルが2026年中頃に導入される見込みです。トヨタは用途や地域に応じた最適な電動化を進める姿勢を明確に示しました。
ハイラックスは1968年の初代登場以来、世界180以上の国と地域で親しまれてきたロングセラーピックアップです。2004年からは「IMVプロジェクト」の中核モデルとして位置づけられ、特にタイは主要生産拠点として累計1300万台以上を生産してきました。
今回発表された第9世代モデルは、信頼性と耐久性を維持しながらも、電動化の時代に適応する新たな一歩を示すものです。
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】