レクサス「RX」“挑戦的フルモデルチェンジ”の内容とは? デザインは正常進化&走りは驚異のレベルアップ
SUVカテゴリーを再定義した初代モデル
レクサスでもっとも売れているモデル「RX」が、2022年秋にフルモデルチェンジ。5代目へと進化を果たす予定だ。先ごろそのプロトタイプが公開された。

さかのぼること四半世紀前の1997年。初代RXの誕生は高級SUVマーケットに大きな影響を与えた。当時のSUVといえば、悪路走行を前提に強靭なラダーフレームシャシや本格的な4WDシステムを組み合わせた無骨なモデルが一般的。“クロカン4駆”や“クロスカントリー4WD”と呼ばれたそれは、走行時の快適性や舗装路での操縦性など二の次だった。
またクロカン4駆は、ルックスやインテリアも洗練されておらず、ラグジュアリーという言葉のかけらもなかった。しかし、当時はそれが当たり前だったため、誰も疑問など感じていなかったのだ。
そんなマーケットに風穴を開けたのが、初代RXだ。SUVでありながらセダン系プラットフォームを採用するなど快適性を重視し、そこに高級セダンのように高級感あるインテリアをドッキング。悪路走破性はほぼ考えられていなかったが、乗り心地はよく快適で、日常的に使うクルマとしては好都合だった。クロカン4駆とはまったく異なる発想で、SUVというカテゴリーを再定義したのである。
当時、レクサスブランドが展開されていなかった日本では、トヨタ「ハリアー」として販売され大ヒット。SUVの本場アメリカでも爆発的な人気を獲得する。ドロくささを排除した都会的でラグジュアリーなSUVという独自のコンセプトが、高く評価されたのだ。その証拠に、触発されたライバルたちも同様のモデルを開発・市販化。いまではSUVの定番スタイルとなっている。
その後、3度のフルモデルチェンジを経たRXは、累計販売台数約350万台というレクサスの最量販モデルへと成長した。SUVの歴史を変えた初代RXは、まさに偉大な存在なのである。

そんなラグジュアリーSUVの先駆者であるRXが、2022年秋にフルモデルチェンジを予定。5代目へと進化する。それに先立ち、新型のデザインやメカニズムの概要が公開されたのだが、そのポテンシャルは想像以上。新型のメインテーマは“RXの再定義”といっても過言ではないほど、意欲的な進化をとげている。
新型RXのシルエットは、基本的にキープコンセプトで、現行モデルの特徴だったリアピラー回りの意匠も継承している。しかし、フロントグリルの仕立てやボディサイドの抑揚の入れ方など、ディテールは現行モデルから一変した。
フロントグリルは、レクサスの最新SUV「NX」や「LX」ともまったく異なるデザインで、グリルのフチの部分がグラデーションを描いているのが新しい。またボディサイドは、プレスラインを減らして面の美しさを強調しつつ、フロントドアの下からリアフェンダーへとボリュームが増していくダイナミックな造形を取り入れている。ちなみに新型RXが醸し出すエレガントな雰囲気は、尻下がりに見えるリア回りの造形に起因している。
なおボディサイズは、現行モデルに比べて全長は同じながら、全幅は25mm広がり、全高は10mm下がっている。このワイド&ロー化と、60mmのホイールベース延長とがあいまって、美しいプロポーションに仕上がった。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】