中古車価格が爆上がり!? 令和のいまでも人気沸騰中! 秋に乗りたい絶版「軽オープンカー」とは
軽自動車ベースのオープンカーの歴史は古く、1962年にはホンダ「S360」がショーモデルとして登場していますが、これは市販にはいたりませんでした。1970年発売のスズキ「ジムニー」や「バモスホンダ」あたりが軽オープンカー草創期のモデルになります。
バブル景気が続いていた1990年代初頭、いまも中古車市場で人気のある2人乗りのスポーツカーが登場します。
マツダ・オートザム「AZ-1」、ホンダ「ビート」スズキ「カプチーノ」がそれで、車名の頭文字を取って「ABCトリオ」と呼ばれていました。このうちAZ-1はガルウイングドアを持つクローズドボディでしたが、ビートとカプチーノはオープンスポーツカーでした。
バブル崩壊後は、軽オープンカー不遇の時代を迎えます。ただでさえ車両価格の高いモデルでしたので、販売台数は激減、ABCトリオをはじめ90年代後半にはすべて消滅してしまいます。
そんななか、待望の軽オープンカー復活となったのが、2002年に登場したダイハツ「コペン」です。電動ハードトップを持ち直列4気筒エンジンを搭載したこのプレミアムモデルは10年間販売されました。
そして現在は、2014年に登場した2代目コペンのみが軽オープンカーとして新車で購入できます。翌2015年に登場したホンダ「S660」は、2022年3月をもって生産が終了してしまいました。
現在販売されている軽オープンカーで変わったモデルとしては、ケータハム「セブン170」があります。これはケータハム・セブンを軽自動車枠に収めた、ケータハム160の後継モデルで、さらに85馬力を発生するスズキ製の3気筒ターボエンジンを搭載。黄色いナンバープレートのスポーツカーです。「170S」と「170R」があり、消費税込みの価格はセブン170Sが577万5000円、セブン170Rが599万5000円です。
●ホンダ「ビート」
絶版モデルの軽オープンを紹介する上で、はずせないクルマがホンダ「ビート」です。

ビートは、軽乗用車として初めてミッドシップエンジンと2シーターフルオープンボディを採用し、1991年に登場しました。ソフトトップを持つ軽オープンモデルです。
ライバル車がターボエンジンを搭載するなか、ビートは自然吸気エンジンを採用。1万回転まで刻まれた回転計が物語るように高回転型のエンジンで、SOHCながら64馬力を発生しました。
コンパクトなボディと独創のパッケージングで、重心高440mm、前後重量配分43:57(1名乗車時)という理想的なボディバランスを実現していました。
いまでは走行距離が短く程度が良い中古車だと、車両価格が300万円を超えるものもあるほどです。発売から30年が経っている個体もあるため、購入する際にはとくに駆動系に気をつけたいところです。
●スズキ「カプチーノ」
ホンダ・ビートの登場から遅れること半年、1991年10月に登場したのがスズキ「カプチーノ」です。

カプチーノは、軽乗用車唯一のFRオープンスポーツとして登場しました。FRモデルらしいロングノーズ・ショートデッキが特徴で、3ピース構造になっていた分割式のハードトップを取り外すことで、クローズド/Tバールーフ/タルガトップ/フルオープンと4つのスタイルにすることが可能でした。
エンジンはアルトワークス用の直列3気筒ターボ(F6A型。マイナーチェンジでK6A型に変更)を採用、フロントミッドシップに縦置きされ、前後重量配分51:49を実現しました。ただし、乗り味は相当じゃじゃ馬でした。
チューニングベース車両として使われることが多かったため、走行距離が短く、ノーマルで程度の良い中古車は高値で取引されています。ビート同様、250万円から300万円という中古車もあります。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】