なぜ日産「フェアレディZ」は心ときめくのか? デザインと走り味で所有欲を満たすスポーツカーの真価とは
スポーツカーの“当たり年”だった2022年
ホンダ「シビックタイプR」に日産「フェアレディZ」という2台の大物、それも世界的に知名度があり、カーマニアを高揚させるビッグネームの新型が登場した昨2022年は、日本のスポーツカーにとっての“当たり年”だったことは間違いない。

「シビックタイプR」と「フェアレディZ」の新型には、それぞれ共通点がある。それは、モーターを併用しないピュアなエンジン車ということ。そして、現行モデルでピュアエンジン車は最後となり、次期モデルがあるとしてもモーターが組み込まれるとウワサされていることである。
モーターが組み込まれるからといって、必ずしもドライバビリティが悪くなるわけではない。むしろ、モーターを上手に活用することでパワートレインのフィーリングが良化した例だってある。
しかし、モーターのない純粋なエンジンというのはひとつの記号であり、クルマ好きにとっては大きな意味を持つ。その上、燃費などの規制強化から数年後には新車としてピュアエンジン車は買えなくなることは確実視されている。
そのため、最後のピュアエンジン車を楽しんでおこうという人がスポーツカーに目を向けた結果、「シビックタイプR」も「フェアレディZ」もメーカーの予想を超えるオーダーが殺到。ともに受注を停止するほどの大人気となっている。
ここからはそんな2台のうち、「フェアレディZ」に公道で接した際の印象についてお伝えしたい。
●飛びきりの刺激を提供してくれるターボエンジン
いつものワインディングで「フェアレディZ」のステアリングを握ってまず感じたこと。それは、テストコースで試乗したときに比べてエンジンが刺激的だということ。
3リッターのV6ターボエンジンは、とにかくトルクフルであふれんばかりのエネルギーを放つ。低回転域からの高回転域まで、全域においてスゴいトルク感を味わわせてくれる。
テストコースで試乗した際は、平均的にハイスピードで走行を重ねたこともあり、高回転域でのパンチ力が少し物足りなく感じた。しかし公道でドライブする限り、ものスゴくエネルギッシュで、飛びきりの刺激をドライバーに提供してくれる。イマドキ、こんなに元気のいいクルマはなかなかお目にかかれない。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】