VAGUE(ヴァーグ)

豪華な内外装が人気! レクサスの“ちょうどいいSUV”が劇的進化!! 操縦安定性や乗り心地が向上した新型「NX」はクルマ好き必見の1台に

見えない部分にまで手を加えたこだわりの商品改良

 そんな「NX」が、先頃、商品改良を受けました。果たしてどのような箇所がアップデートされたのでしょうか?

レクサス新型「NX350“Fスポーツ”」
レクサス新型「NX350“Fスポーツ”」

 今回の商品改良のメインとなるプログラムは、レクサスのリリースによると「ボディ剛性の向上とともにサスペンションのチューニングを施してハンドル操作のダイレクト感と乗り心地を向上」、「リニアな車速コントロールを実現するため、走行制御の改良(「NX450h+」、「NX350h」、「NX350」)や、走り始めの前後トルク配分の見直し(「NX350」)を実施」、そして「ボディ系・エンジン懸架系のNV(ノイズ・バイブレーション)諸元を見直し、室内の静粛性を向上」など、見えない部分が中心となっています。

 商品改良といえば、エクステリアや灯火類のアップデートなど、目に見える部分の変更の方が分かりやすく、クルマを購入しようとしている人にとっても明確なアピールとなります。でもレクサスは、それよりもクルマとしての進化や熟成を重視したわけです。レクサスの「いいクルマをつくろう」というどん欲な姿勢が伝わってきます。

 もちろん、実用面も進化しており、インパネに充電用USB-Cを2個追加したほか、置くだけ充電の検知範囲拡大、リアアウトサイドハンドルへの照明の追加など、細かいけれどユーザーにメリットをもたらす改良を実施。加えて、ベーシックモデルである「NX350h」や「NX250」のセンターディスプレイが、従来の9.8インチから14インチへと拡大されたのもうれしい進化です。

 そんな最新型「NX」に試乗しての印象は、SUVとは思えないスッキリ感を味わえる、というもの。

 車体の基本設計を共用しているトヨタの「RAV4」や「ハリアー」と比べると、ステアリング操作に対する反応や、コーナリング時の挙動の素直さが明らかに格上で、クルマ好きでもドライビングを楽しめる味つけとなっています。

 レクサスといえば、内外装の仕立ての上質さや快適装備の充実ぶりに目が向きがちですが、ドライビングの楽しさもチョイスの理由となることを改めて実感しました。

 ちなみにパワートレインは、プラグインハイブリッドの「450h+」が誇る動力性能の高さとスムーズな乗り味のバランスのよさが最も魅力的ですが、今回試乗した躍動感あふれるガソリンターボ車の「NX350」、燃費とスムーズさ重視のハイブリッド「NX350h」、コスパ重視の「NX250」とすべてに特色があり、どれを選んでも不満はないでしょう。

* * *

 なお、今回の商品改良で、「NX」には新グレード「オーバートレイル(OVERTRAIL)」が追加されています。

 これは、フロントグリルやホイールなどエクステリアの一部をブラックでコーディネートするとともに、悪路走行を考慮して18インチのオフロード志向のタイヤを装着。専用チューニングのサスペンションも含め、従来の「NX」とは全く異なるキャラクターに仕上がっています。

「NX」というモデルの奥行きを広げるには、こういう仕様の追加も大アリだと思います。

Gallery 【画像】「えっ!…」これが見えない部分にも手が加えられたレクサス新型「NX」です(50枚)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND