VAGUE(ヴァーグ)

後席は快適? トヨタ新型「クラウン・エステート」リアシートの乗り心地は?「クラウン」の名に恥じない格上の居住性はお見事です

荷室だけでなくリアシートの居住性もハイレベル

 先ごろ待望の発売となったトヨタ新型「クラウン・エステート」。SUVとステーションワゴンの魅力を“いいとこ取り”した存在であり、荷室の使い勝手にフォーカスが当たりがちですが、そこは国産高級車の代名詞「クラウン」の名を冠したモデル。やはりキャビンの快適性が気になります。そこで本記事では、新型「クラウン・エステート」のキャビン、特に後席の居住性をチェックしてみました。

広くて快適なリアシートも魅力的なトヨタ新型「クラウン・エステート」
広くて快適なリアシートも魅力的なトヨタ新型「クラウン・エステート」

 初代「クラウン」は1955年に誕生。物資もノウハウも乏しかった戦後間もない時期だっただけに、開発は難航したといいます。しかし技術陣は、創意工夫を重ねることで史上初の“100%国産自動車“を実現しました。

 そうした産みの苦しみから“革新と挑戦”というDNAが息づいてきた歴代「クラウン」。そのことをあらためてアピールしたのが、2022年7月に発表された現行の16代目です。

 昨今、「クラウン」は“保守的なセダン”というイメージでしたが、16代目は“セダンありき”ではないモデルへと変身。リフトアップセダンの「クラウン・クロスオーバー」、王道の「クラウン・セダン」、スポーツSUVの「クラウン・スポーツ」、そして新型「クラウン・エステート」という“クラウン群”で、変化の激しいマーケットニーズに対応します。

 今回、18年ぶりに「クラウン」シリーズに復活した新型「クラウン・エステート」も、かつてのような単なるワゴンではなく、時代の変化を踏まえてステーションワゴンとSUVをクロスオーバーさせたリフトアップワゴンへと生まれ変わりました。

 新型「クラウン・エステート」は、「クラウン」が持つ品格と機能性が同居した“大人のアクティブキャビン”をコンセプトに、仕事にも遊びにも一生懸命なユーザーがオンとオフのシームレスな移動とともにアクティブライフを楽しめるモデルとして、機能的でありながら上質、洗練、余裕にこだわって開発されたといいます。

 パワートレインは、2.5リッターエンジンを核とするHEV(ハイブリッド)とPHEV(プラグインハイブリッド)の2種類を設定。HEVは「スマートで実用的」、PHEVは「アクティブで上質」という価値を提供し、多人数・多積載時も余裕の走りで移動時間の“質”の向上を目指しています。

 そんな新型「クラウン・エステート」は、インテリアも見どころ満載です。

 コックピットは、ディスプレイやシフトセレクターといった各操作系をひとまとめにし、それらを島のように配置した“アイランドアーキテクチャー”を採用。運転席と助手席とで役割を明確にしたアシンメトリーのコーディネートもポイントです。

 HEVのインテリアカラーは、「ブラック」のほか大人の華やかなアクティビティと好相性の「サドルタン」を設定。またPHEVは、アクティブで洗練されたイメージを感じさせる「グレイッシュブルー」を採用しています。

 加えて、ラゲッジスペースには“拡張型 完全フルフラットデッキ”を採用。これはトヨタ車初となるユニークな装備です。

 リアシートの背もたれを倒し、背もたれ背後に格納される“ラゲージルーム拡張ボード”を展開すれば、長さ2mの広大かつフラットなデッキスペースが出現。荷室容量は通常時で570リットル、リアシート格納時には1470リットルを確保しています。

 この荷室は、長尺のサーフボードやゴルフのキャディバッグなど、多彩な趣味のアイテムを積載するのに重宝するのは間違いなし。フラットなスペースなので車中泊も快適に過ごせそうです。

Nextリアシート乗員のヒザ前にコブシが4個収まる
Gallery 【画像】「えっ!…」リアシートの快適性もハイレベル! これが広い後席を備えたトヨタ新型「クラウン・エステート」です(30枚以上)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND