“ランクルのレクサス版”から脱却「ルックスも走りも個性を強めた」レクサスSUVの旗艦「LX」の実力とは?
見た目からしてランクルとは差別化
レクサスの旗艦SUV「LX」が、フルモデルチェンジして新型へと生まれ変わった。日本市場向けは2世代目となるが、グローバル仕様をカウントすると、今回で4世代目となる。

もしいま「目の前にあるラグジュアリーSUVのなかから1台だけを選んで目的地へ向かえ」という指令を出されたとする。そしてそのルートが極悪路、かつクルマが止まってしまったら命を失いかねないという状況であれば、筆者は間違いなくLXを選ぶ。
その理由は、悪路走破性、信頼性、そして耐久性において、もっとも頼れるラグジュアリーSUVだからだ。快適に移動できるモデルは数あれど、クルマが立ち止まってしまえば即、死につながるような極限地帯でも信用できるラグジュアリーSUVは数少ない。その筆頭として挙げられるのが、このLXなのだ。
LXがそれほどまでに信用できる要因は、トヨタ「ランドクルーザー」をベースとするモデルだから。世界には、ランクルでなければ走ることのできない極悪路があり、道なき道を確実に前へと進んでいける走行性能と“壊れない性能”をかけ合わせたサバイバル能力において、ランクルは他の追従を許さない。そんな優れた基本性能が、レクサスのLXにも受け継がれているのだ。
新設計されたラダーフレームや3.5リッターのV6ターボエンジンなど、新型LXのメカニズムは先だってフルモデルチェンジを果たしたランクルに準じるもの。エンジンのダウンサイジングや、ボンネット、ルーフ、ドアパネルのアルミ化などによる大幅な軽量化、さらに、低重心化や前後重量配分の最適化など、ランクルでの進化が新型LXにも盛り込まれている。
気になる悪路走破性は、登坂能力45度、最大渡河性能700mmという性能を先代モデルから継承。また、車体が45度傾いてもオイルがしっかりとエンジンに供給されるよう設計された潤滑システムなど、並のクルマでは見られない設計基準も盛り込まれる。
そんな新型LXに触れての第一印象は「ランクルとはずいぶん違うな」というものだった。世間一般の認識は“LXはランクルのレクサス版”というものだろうが、新型はボディパネルのデザインからして、ランクルとはひと味違っている。
先代モデルはフロントマスクとリアコンビネーションランプの周辺こそ専用デザインが与えられていたが、ボディパネル自体はランクルと共用だった。しかし新型は、リアクォーターパネルやサイドウインドウ、ピラーの形状が異なっている。また、リアウインドウもLXの方が寝ているが、これは「ランクルは実用性重視、LXは優雅さ重視」という方向性の違いを具現したものだ。
このように、基本設計こそ共通する部分が多いものの、新しいLXとランクルは多くの部分がつくりわけられている。これはLXにとって歴代初の試みであり、新型LXが新たなステージへと入ったことをうかがわせるポイントだ。
page
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】