VAGUE(ヴァーグ)

プロトタイプに乗って実感! スバル新型「クロストレック」が静かで運転しやすく疲れにくい理由とは

パワーユニットはマイルドハイブリッドの“e-BOXER”

 フルモデルチェンジによって「XV」から改名されることになるスバルの新しいクロスオーバーSUV「クロストレック」のプロトタイプに、クローズドコースで試乗した。

スバルの新しいクロスオーバーSUV「クロストレック」は、スペックよりも「ドライバーがどう感じるか」を重視して開発。静かで運転しやすく疲れにくい走り味を実現した
スバルの新しいクロスオーバーSUV「クロストレック」は、スペックよりも「ドライバーがどう感じるか」を重視して開発。静かで運転しやすく疲れにくい走り味を実現した

 全長約4.5mというクロストレックは、スバルのラインナップで最も小さなSUVだ。昨今の世界的なSUVブームの追い風を受けてスバルを代表するモデルへと成長。たとえば日本市場では、2021年度、全スバルの中で「フォレスター」に次ぐ販売数を記録している。

 その成り立ちは、Cセグメントハッチバックである「インプレッサ スポーツ」のボディをベースとするが、大径のタイヤ&ホイールとサスペンションの変更により、ロードクリアランスを拡大。同時に、無塗装の樹脂パーツを各部に組み合わせ、オプションでルーフレールも用意して“アクティブギア”的な印象を強めている。

 新しいクロストレックは、「インプレッサXV」時代を含めて4世代目に相当。“SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)”と呼ばれるプラットフォームを従来型から受け継いでいる上に、パッケージングは従来モデルとほぼ同様と聞けば、大きな変更はないと感じるかもしれない。

 しかしアッパーボディは、高剛性と軽量化を両立する“フルインナーフレーム構造”を採用するなど、メカニズムとしてはしっかり進化が図られている。なおエンジンは、当初は2リッターの水平対向4気筒自然吸気エンジンにモーターを組み合わせた“e-BOXER(イー・ボクサー)”と呼ばれるマイルドハイブリッドのみとなる見込みだ。

 また、4WDシステム自体に大きな変更はないが、電子制御で極悪路での走破力を高める“X-MODE(エックス・モード)”が後退時にも作動するようになるなど、こちらも細かい部分はしっかり進化している。

 一方、クロストレックのスタイリングは、一見して従来モデルよりも力強さが強調されていることに気づく。ヘッドライトがシャープな造形となるなど顔つきが鋭くなり、バンパーの左右やタイヤの周囲を覆う無塗装の樹脂パーツも、よりアグレッシブなデザインとなる。

 こうして個性を強めた新生クロストレックのスタイリングは、これまで筆者がスバル車のデザインに足りないと感じていた“躍動感”を一気に高めることに成功したと思う。

スバルの新しいクロスオーバーSUV「クロストレック」は、スペックよりも「ドライバーがどう感じるか」を重視して開発。静かで運転しやすく疲れにくい走り味を実現した
スバルの新しいクロスオーバーSUV「クロストレック」は、スペックよりも「ドライバーがどう感じるか」を重視して開発。静かで運転しやすく疲れにくい走り味を実現した

 ちなみに新生クロストレックは、従来とはデビューのタイミングが変化しているのもトピックだ。これまではベースとなるインプレッサ スポーツの登場後、その派生モデルとしてXVがデビューする流れだった。しかし新型は、インプレッサのフルモデルチェンジよりも先にクロストレックが登場する。

 このように登場の順番が逆になった理由は、販売台数的にインプレッサ スポーツよりもクロストレックのボリュームの方が多くなったことを受けての対応。クロストレックはXVのころ以上に販売面で重視されるモデルへと昇華していることがうかがえる。

Nextもっと気軽に所有できるよう前輪駆動車を設定
Gallery 【画像】乗ると基本性能の高さを実感するスバル「クロストレック」プロトタイプを見る(20枚)

page

  • 1
  • 2

RECOMMEND