マツダが世界初公開! ロータリーエンジン搭載のスポーツカーは市販されるのか?「MAZDA ICONIC SP」の実現性を考える
「ジャパンモビリティショー2023」の人気ナンバーワン
「ジャパンモビリティショー2023」のマツダブースは、世界初公開されたコンセプトカー「MAZDA ICONIC SP(マツダ アイコニック エスピー)」をひと目見ようと、多くの人々が押し寄せています。

息を飲むほど美しい「ジャパンモビリティショー2023」人気ナンバーワンの「MAZDA ICONIC SP」を見て、そして関係者と話をして、筆者は「マツダはなんとかしてロータリーエンジン搭載のスポーツカーを市販しようとあれこれ模索しているんだな」と感じました。それは、「ロータリーエンジン搭載のスポーツカーを市販したい!」というマツダの熱意といってもいいでしょう。
「MAZDA ICONIC SP」のパワーユニットは、外部充電が可能な2ローター・ロータリーEVシステムだとうたわれています。つまりこれはPHEV(プラグインハイブリッド)であり、先ごろ発表された「MX-30 ロータリーEV」のエンジンを800ccのシングルローターから2ローターへとアップグレードしたものと考えてよさそうです。
マツダはこれまでも、「RX-VISION」などロータリーエンジン搭載のコンセプトカーを発表してきましたが、ハイブリッド化されたロータリーエンジンの搭載が明言されたスポーツカーは「MAZDA ICONIC SP」が初めて。しかもそれは、間もなく発売される「MX-30 ロータリーEV」と共通項の多いパワーユニットですから、メカニズムに関しては思いのほか現実的なのです。
マツダは世界で唯一、ロータリーエンジンを製品化し、長きにわたってつくり続けている自動車メーカーです。また、世界最高峰の耐久レースのひとつであるル・マン24時間耐久レースでは、ロータリーエンジン搭載のマシンで総合優勝も果たしています。
そうしたことから、「ロータリーエンジンはマツダにとって特別なもの」、「ロータリーエンジンの火は絶対に消したくない」という思いを口にするマツダ関係者は多いのです。
間もなく発売される「MX-30 ロータリーEV」も、なんとかしてロータリーエンジンの火を絶やさぬようにしたいとマツダが編み出した方策のひとつ。さらに、マツダには、同社の象徴としてロータリーエンジン搭載のスポーツカーを世に送り出したいという思いを口にする関係者も多く存在するのも事実です。
page