VAGUE(ヴァーグ)

ドライバーの心をつかむ「刺激的な音と乗り味」! アバルト「500e」の小さなボディに凝縮された「操る歓び」は日本の公道で引き出せるのか?

開発陣が楽しみながらつくり上げたアバルト500e

 そもそもEVというのは、モーターの強力なトルクと瞬発力が大きな強みのひとつです。

軽自動車よりちょっと大きい程度のコンパクトボディに刺激的なドライビング・エンターテインメントが詰まっているアバルト「500e」
軽自動車よりちょっと大きい程度のコンパクトボディに刺激的なドライビング・エンターテインメントが詰まっているアバルト「500e」

 そして、バッテリーをフロアに敷き詰めることで重心を低くでき、重いエンジンを搭載する必要もないから、前後左右の重量バランスをとりやすく、良好なハンドリングをつくり込みやすいのです。だからスポーツモデルでもないのに、強力な加速力を発揮できたり、気持ちよく曲がれたりするクルマが多いのです。

 にも関わらず、楽しさや気持ちよさといったドライビングプレジャーを可能な限り膨らませた、ドライバーを歓ばせるために存在するかのようなEVというのは、これまでなかったように思います。少なくともそこにこだわりを持って開発してきたことを堂々と主張するモデルは、1台もありませんでした。

 アバルト500eはそういった分野において、パイオニアになったのだな、とあらためて思わされました。

 そういえば、この電動ホットハッチの国際試乗会で試乗前に開かれたプレスカンファレンスが、とても興味深いものでした。

 登壇した開発チームの面々のクチから、地球環境がどうだとかエコがどうだとかいう類の言葉はただのひとつも出て来ず、楽しいクルマに仕立てるために、気持ちいいクルマに仕上げるために、というようなことばかりを全員がひたすら語っていたのです。

 しかも、「そういう時代だから仕方ない」っていう気持ちで電動化モデルを手がけたような気配は微塵もなく、ただただ楽しみながら開発を進めてきたという空気を漂わせながら、だいぶ前のめりになって、熱の入った口調で、ものすごくこのクルマのことを伝えたがっていました。ちょっと例を見ないくらいに。

 経験上、開発陣が楽しみながらつくり上げたモデルは、ほぼ例外なしに彼らがねらったとおり、もしくはねらった以上のモデルに仕上がっているもの。アバルト500eはまさに、それを地でいくようなクルマだと感じています。

Next常用域で速さを楽しめるようチューニング
Gallery 【画像】「えっ!…」走りと音がめちゃくちゃ刺激的! アバルト「500e」を写真で見る(60枚)

page

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND