VAGUE(ヴァーグ)

マツダが車中泊仕様の「CX-80」と「MX-30」を公開! アウトドア好きのアイデアを具現!! “こだわり塗装”を施したコンセプトカーが提案する「新たな価値」とは

車中泊仕様の「CX-80」と「MX-30」気になるディテールは?

 マツダは「マツダファンフェスタ2025 at 富士スピードウェイ」の会場において、“新価値創造”と題して「CX-80」と「MX-30」のコンセプトカーを展示しました。アウトドアシーンを軸に、クルマのある暮らしを満喫するための多彩な機能が盛り込まれたこの2台は、どのような意図から開発されたのでしょうか?

車中泊仕様のマツダ「MX-30」
車中泊仕様のマツダ「MX-30」

 マツダが“新価値創造”と題して展示した2台のコンセプトカー、その開発は、マツダ上層部からの「マツダの顧客に寄り添い、生活を輝かせるようなクルマを提案してみて欲しい」との投げかけから始まったといいます。

「CX-80」と「MX-30」のコンセプトカーに共通するのは、デザイン本部がコーディネートした専用のボディカラーをまとった車中泊仕様であるということ。

 モール部には“ラプター塗装”を施すことでSUVらしさを強めているのに加えて、キズがつきにくい仕様としています。

 さらに、同様にラプター塗装を施したホイールには、オールテレーンタイプのタイヤを装着。また、アウトドアを意識し、ロードクリアランスを30mmアップさせています。

 ちなみに、アウトドアシーンでも家電調理などを楽しめるよう、2モデルとも給電機能を備えたPHEVモデルをチョイスしているのも見逃せません。

「MX-30」の方は、ロータリーエンジンによって発電した電気でモーターを回して駆動する「ロータリーEV」がベース。そのボディは鮮やかなライトブルーをまとっており、純正のカラーラインナップにない鮮やかな色味がとても似合っています。この色の「MX-30」が欲しいと感じた人も多いのではないでしょうか。

 そのエクステリアには、エアでふくらむドメテイック製ルーフテントとリアゲートに加えて、YAKIMAのロードシャワーを装備。このシャワータンクは40リットルもの容量を誇る上、エアを注入することで水圧を高めることもできることから、ドロ汚れを落とすのにも最適。またクォーターガラス部にはボルト穴のついたボードが設置され、小物をひっかけておくこともできます。

 そんな「MX-30」で驚かされたのはインテリアで、リアシートが取り外されてふたり乗り仕様に。これにより、荷物の積載力が高まっただけでなく、車中泊用の折り畳みベッドがキャビンに楽々収まるようになっています。

 また、フツーは後席が備わるスペースには電動バイクを格納可能。お出かけ先での気軽な移動手段として使えるのはもちろんのこと、充電も「MX-30」の車内でおこなえます。

 さらに助手席は、リフトアップシート仕様に。助手席をアウトドアチェア代わりに使えるアイデアですが、そこには福祉機能の存在をもっと多くの人に知って欲しいとの思いも込められているのだといいます。

 一方、フラッグシップSUVである「CX-80」の方は、多彩な機能を盛り込んだマツダオリジナルのルーフテントが装備されているのが最大の特徴です

 このテントは電動開閉式のため展開と収納が楽々。サンルーフ装着車なら、車内から楽にアクセスできます。また、テントのサイド部は掃き出し可能な構造ゆえ、広い開口部を実現。テント脇に腰かけて、星や花火を眺めるなんてこともできます。

 ちなみにこのルーフテントは、ルーフサイドのすき間を埋めるパネルを買い替えることで、他のマツダ車に乗り換えても使い続けられる仕様を想定しているのだとか。そのほか同モデルには、定番のサイドタープや吸盤装着式の小型給水タンクなども装備されていました。

 インテリアは、サードシートを廃止した2列シート仕様になっています。リアシートの背もたれを倒すと奥行き1800mmのベッドスペースが出現し、大人2名が楽に就寝することが可能です。

 フロアをよりフラットに仕上げるべく、ラゲッジスペースには引き出しつきのユニットが装備されているので、積載性も犠牲になっていません。

Nextマツダ社内のアウトドア好きが集まってアイデア出し
Gallery 【画像】「えっ!…」オリジナルのボディ色がおしゃれ! これが車中泊仕様のマツダ「CX-80」と「MX-30」です(30枚以上)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND