新たに誕生した「JALモバイル」って何? マイル修行をしなくても年イチで必ず無料航空券がゲットできる!? 旅行好きにはメリットしかないモバイル通信サービスとは
日本航空(JAL)は2025年4月9日、JALマイレージバンク会員向けにマイルが貯まるモバイル通信サービス「JALモバイル」の提供を開始しました。JALユーザーにとってはメリットしかない内容のようですが、具体的にはどのような通信サービスなのでしょうか。
日本航空(JAL)は2025年4月9日、JALマイレージバンク会員向けにマイルが貯まるモバイル通信サービス「JALモバイル」の提供を開始しました。JALユーザーにとってはメリットしかない内容のようですが、具体的にはどのような通信サービスなのでしょうか。
アウトドアの楽しみ方は十人十色。そのなかでもポータブル電源と家電を組み合わせた「快適な日常空間を屋外へ持ち出すキャンプ」はいま注目のスタイルです。高出力の家電を同時に動かせるハイパワーを誇るJackeryのポータブル電源 「3000 New」と使い慣れた家電を持ち出し、房総半島での“オール電化キャンプ”を楽しみました。
英国のラグジュアリー・クルーズラインである「キュナード」が運行するクイーン・エリザベスは、2025年3月29日より日本発着クルーズを開始します。各寄港地先の港では、クイーン・エリザベスを見に来た人に数量限定のオリジナル記念ポストカードが配られるとのことです。
東海旅客鉄道(JR東海)は2025年3月19日、東海道新幹線に半個室タイプの上級クラス座席を2027年度中に導入することを明らかにしました。どんな座席なのでしょうか。
輸入車で唯一フルハイブリッドを採用したクーペSUVのルノー「アルカナ」。今回はその走行性能を試すべく、豪雪地帯にある秋田県「乳頭温泉郷」と「肘折温泉」までドライブしてみました。
JR西日本は、大阪・新大阪と奈良を臨時列車として運行している特急「まほろば」を、2025年3月15日から定期運行すると発表しました。現在は臨時特急となっているまほろば号に実際に乗ってみました。
青森県弘前市の歓楽街、鍛冶町にある「グッドオールドホテル」は、以前この場所で営業していた本物のスナックをリノベーションしてできたホテルだといいます。どんなところなのでしょうか。実際に泊まってみました。
JR中央快速線・青梅線では2025年3月からグリーン車サービスが開始されます。普通列車グリーン車は2階建て構造のため、区画ごとに用意されている設備に違いがあるようです。では、具体的にどのような設備の違いがあるのでしょうか。
飛行機を使った旅の場合、どうしても空港での待ち時間が発生します。この待ち時間を有効に過ごすために「ラウンジ」が存在しますが、それを利用できるのはいわゆる“お金持ち”だけではありません。空港ラウンジにはどんなものがあるのでしょうか。
大阪・関西万博に合わせて2025年春季の運転計画が決まった観光列車「はなあかり」は、大阪から尾道までを約5時間半かけて結びます。
唯一残る定期の寝台列車が「サンライズ・エクスプレス(サンライズ瀬戸/出雲)」です。登場からすでに四半世紀が経つ特急ですが、このところ人気が再燃し、予約がとりにくくなっています。そんな中でも、部屋数の多く予約が比較的簡単なB寝台「シングル」、そしてB寝台「ソロ」がありますが、シングルとソロはどう違うのでしょうか。実際に乗ってみました。
JR西日本は2024年12月、大阪・新大阪と奈良を臨時列車として運行している特急「まほろば」を、2025年3月15日から定期運行すると発表しました。合わせて4月より「リニューアル車両」が登場する予定です。まほろばとはどんな特急なのでしょうか。
関東と関西での生活様式の違いはよく見られますが、関西圏の中でも違いが生まれています。意外な違いとしてエスカレーターの立ち位置が見られます。
群馬県の草津温泉は、言わずと知れた有名な温泉地です。草津温泉の最寄り駅である長野原草津口駅までは、上野駅から「草津・四万号」という特急列車が運行されており、スムーズにアクセスできます。その中でも、臨時の特急「草津・四万61号」には、定期列車とはひと味違う魅力があるようです。
沖縄では2022年に深刻なレンタカー不足が発生し、予約が困難な時期がありました。どうしてこのような状況が起きたのでしょうか。また、現在は問題なくクルマを借りることはできるのでしょうか。
日本航空(JAL)が提供する「どこかにマイル」は、7000マイルで国内線の往復航空券が手に入るお得なサービスです。ただし、行き先はランダムに指定され、自分で決めることはできません。では、どのような楽しみ方ができるのでしょうか。実際に体験してみました。
2024年4月6日にデビューした新型「やくも」。そんなやくもが提供するくつろぎの空間とは一体どのようなものなのでしょうか。
一般人が訪れることができる日本最南端の島といえば沖縄県にある波照間島です。これまでこの島にはフェリーや高速船でのみ行くことができましたが、2024年1月22日、15年2か月ぶりに航空路線が復活。今回はその搭乗体験レポートをお届けします。
page