フィアットの新型ミニバン「ドブロ」 人気のリフターやベルランゴと何が違う? デザインだけじゃない3モデルの差異とは
ロングボディの荷室は最大2639リッターという大容量
日本市場へ初めて導入されることになったイタリアンMPV、フィアット「ドブロ」を試乗することができました。

フィアットというイタリアの自動車メーカーに対して、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょう? きっと「小さくてかわいいクルマをつくってるブランド」という答えが圧倒多数でしょうね。
とりわけ昨今のフィアットは、日本市場において「500」、「500C」、「500e」、「500X」、そして「パンダ」といった小型車ばかりを展開。最も大きなモデルでも、コンパクトSUVの500Xというラインナップでしたから、小さいクルマを専門に手がけるメーカーだと思われたとしても無理はありません。
しかし同時に、そうした印象はかなり正解に近かったりもするのです。昔からイタリア人の暮らしを支え続けてきたのがフィアット。普通の人のためのクルマづくりを考えると、小さなクルマ、リーズナブルなクルマがメインになるのは世界共通の当たり前。そのゾーンを一手に引き受け、イタリア人たちを笑顔にしてきたのがフィアットなのです。小型車づくりが抜群に巧みなのにはワケがある、ということですね。
そんなフィアットが、本国のラインナップの中でも少数派といえる“じゃない方のフィアット”を日本市場に導入しました。その名はドブロ。500シリーズやパンダなどと比べると、だいぶボディサイズの大きなMPVです。
ドブロは元々、2000年に商用バンを柱とするMPVとして歴史がスタートしたモデルであり、乗用モデルは使い勝手のいい車体をうまく活かしたファミリーカーとして支持を集めています。
イタリア車好きはこれまで、必要に迫られてMPVを買おうとしても選択肢がなく、そうした人たちはしばらくの間、ルノー「カングー」を選び続けてきました。現在、フィアットと同じステランティス・グループに属すプジョーから「リフター」が、シトロエンから「ベルランゴ」が日本に導入されていて、いずれも販売は好調なようですが、今回、ドブロの導入によってイタリア車好きがストレートにイタリア車を選べるようになったのは、いいニュースといえるでしょう。
また、500系やパンダなどでは手狭になってしまったフィアット好きのファミリー層にとって、我慢せずに次の一歩を考えることができるうれしい存在でもあります。何せドブロには5人乗りだけじゃなく、7人乗りのロング版「ドブロ マキシ」まで用意されてるのですから。
と、ここまでテキストを聞いたり、写真をご覧になったりして、クルマに詳しい方や勘のいい方は、もうお気づきになってることでしょう。そう、ドブロはプジョーのリフターやシトロエンのベルランゴの姉妹に相当するモデルなのです。
5人乗りが全長4400mm、全幅1850mm、全高1800mm、7人乗りが全長4750mm、全幅1850mm、全高1870mmといったサイズ感もほぼ同じ。スタンダードボディでは最大2126リッター、ロングボディでは最大2639リッターという荷室容量も、だいたい同じです。
その上、車体が共通なので、左右にひとつずつのスライドドアを備える点も共通ですし、リアゲートを開けずにガラス部だけを跳ね上げてラゲッジスペースへとアクセスできるガラスハッチを備える点も共通。また、5人乗りも7人乗りもすべてのシートが独立式で、7人乗りのサードシートがボディサイズの割にはかなり広々としてるのも共通。さらに、サードシートは前後に130mmスライドさせられるほか脱着も可能で、いろいろなアレンジが効くことも共通。つまりこの3台の使い勝手は、ほとんどいっしょと考えていただいて差し障りありません。
クルマの基本的な成り立ちが同じ3台は、パワートレインもいっしょ。日本仕様は1.5リッターのターボディーゼルと8速ATの組み合わせで、最高出力130ps/3750rpm、最大トルク300Nm/1750rpmというスペックにも変わりはありません。リフターもベルランゴもパフォーマンス面での評価がかなり高いモデルですが、こうした数値を見た時点で、ドブロも同じようによく走るのだろう、と予想できてしまいます。
page