イケイケのバブル期 高級車だって激売れ!「シーマ現象」とまで呼ばれた国産アッパーサルーンとは
1980年代後半のバブル時代、日本メーカーは新型車の開発に膨大な費用をつぎ込み、世界に追いつけ追い越せとばかりに次々と名車が誕生しました。そんな時代に輝いていた高級サルーンを4台紹介します。
1980年代後半のバブル時代、日本メーカーは新型車の開発に膨大な費用をつぎ込み、世界に追いつけ追い越せとばかりに次々と名車が誕生しました。そんな時代に輝いていた高級サルーンを4台紹介します。
日本国内で発表・発売された乗用車の中から、その年の最も優れた1台を選出する「日本カー・オブ・ザ・イヤー」。2022-2023シーズンのナンバーワンには、軽自動車のEVである日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」が選ばれました。また、激戦となった輸入車部門の1位には、韓国ブランド・ヒョンデの「アイオニック5」が選ばれました。
2022年12月8日、「2022-2023日本カー・オブ・ザ・イヤー」が決定します。来たる最終選考会を前に、今年度の「10ベストカー」の実力について、選考委員を務めるモータージャーナリスト・岡崎五朗さんが改めて検証。それぞれの魅力や気になる点を2回にわけて解説します。2回目は本命の日本車編。
日産から新型「セレナ」が発表されました。フルモデルチェンジした6代目はどのように進化したのでしょうか。
米国で2023年モデルの日産「GT−R」が登場しました。従来同様プレミアムとNISMOのふたつのグレードが用意されています。
日産を代表するプレミアムスポーツセダン「スカイライン」が仕様変更、さらにグレード体系の見直しと価格改定がおこなわれました。
すべてのグレードに可変圧縮ターボエンジンとe-POWERを組み合わせた日産の新型「エクストレイル」を公道で初試乗。力強くてなめらかな走り味と、先進的で上質なインテリアを兼備した新型は、大人も満足できるSUVへとキャラ変していました。
トヨタ「ハイエース」や日産「キャラバン」などのワンボックス車は、車中泊ユーザーに人気なのはもちろん、バイクを積むトランスポーターとしてバイクファンからも支持を集めています。そんな車中泊にもバイクにも欲張りな人たちに注目して欲しいベッドキットなどのアクセサリーが登場しました。
2022年6月に登場した軽自動車の電気自動車(EV)日産「サクラ」、三菱「eKクロスEV」が好調です。EVとしてはヒット作といえる人気ぶりですが、気になるのは「EVの補助金が10月に終了する見込み」というニュース。購入希望の人はどうすればいいのでしょうか。
先日、試乗レポートをお届けした日産の新型「フェアレディZ」。あまりの人気ぶりに2022年7月31日をもって受注が一時停止となるなど、話題に事欠かないモデルです。そんな注目のスポーツカーを高く評価するモータージャーナリストの岡崎五朗さんは、新型Zをはじめとする日本のスポーツカーラインナップは、日本の自動車産業の未来にとって極めて重要だと語ります。その理由とは?
グローバルで累計50万台以上のセールスを誇るEV(電気自動車)の先駆者「リーフ」を展開する日産自動車から、同社初の量産型軽自動車EV「サクラ」が登場。公道で初体験したその走り味は、まるでスポーツカーのように爽快でした。
待望のデビューを果たした日産自動車の新型「エクストレイル」。日本仕様に搭載される“ターボe-POWER”が生み出す走りは、まさに驚きの連続でした。
日産の新型「フェアレディZ」を日産自動車のテストコースで試乗しました。開発陣はもちろんのこと、日産自動車の内田誠社長さえもZのファン。そのせいか、新型の走り味は随所に熱さを感じさせる出来栄えでした。
初代、2代目ともに独特のタフギア感で人気を博した日産「エクストレイル」。それだけに、洗練された3代目に物足りなさを覚えていた人も多いのでは? そんな貴方に朗報です。4代目となる新型エクストレイルには、まさに“Theエクストレイル”と呼びたくなるタフギア感強めのグレードが設定されました。
4代目へと進化した日産自動車の新型「エクストレイル」。そのハイライトは、最新技術を惜しみなく盛り込んだメカニズムにありました。まさに“技術の日産”を象徴する1台といえそうです。
日産自動車から4代目となる新型「エクストレイル」が登場しました。SUV人気の先駆けとなった先駆者はどんな進化を遂げたのでしょうか?
2021年中頃に発売されるといわれていた日産自動車の電気自動車「アリア」のデリバリーが、待望のスタート。市街地でドライブしたベーシック仕様「B6」は、電気自動車のパイオニアが手がけた新作だけあり、随所に新しさを感じさせる意欲作でした。
先ごろ発表されたニューモデル「サクラ」は、「リーフ」、「アリア」につづく日産自動車“第3の量産EV(電気自動車)”。そのプロトタイプをテストコースで試乗してきました。軽自動車とは思えない走りのよさと上質な内外装デザインは必見です。
page