豪華な“オリジナル車両”が待ち遠しい! 奈良と大阪を結ぶ観光特急「まほろば」が3月から定期運行化決定 どんな列車?
JR西日本は2024年12月、大阪・新大阪と奈良を臨時列車として運行している特急「まほろば」を、2025年3月15日から定期運行すると発表しました。合わせて4月より「リニューアル車両」が登場する予定です。まほろばとはどんな特急なのでしょうか。

JR西日本は2024年12月、大阪・新大阪と奈良を臨時列車として運行している特急「まほろば」を、2025年3月15日から定期運行すると発表しました。合わせて4月より「リニューアル車両」が登場する予定です。まほろばとはどんな特急なのでしょうか。

2023年に登場したJR東日本の「うけとりっぷ」は、弁当やスイーツなど地域の「食」をスマホで予約し、乗車中に受け取れる新しいサービスです。列車が走る沿線の人気飲食店などの味が楽しめますが、SNSではどのような反響があるのでしょうか。

2004年に開業した「上海トランスラピッド」は、最高時速431km/hという圧倒的なスピードが大きな話題を集めました。開業から21年が経過したいま、その現状はどのようになっているのでしょうか?

4つの候補駅から行き先がランダムに決められるという、いわゆる“ミステリーツアー”がJR東日本の「どこかにビューーン!」です。どのように楽しむのでしょうか。実際に試してみました。

JR東日本は、東北地方を走るトロッコ列車として「びゅうコースター風っこ」を運転しています。この車両は、冬の寒い時期には「風っこストーブ号」として、春や夏とは一味違う楽しさを提供します。2025年には風っこストーブ号はどこで運行されるのでしょうか。

2024年10月、JR北海道より「北海道&東日本パス」が発売される旨が発表されました。北海道と東日本の普通列車が乗り放題になるとのことですが、”青春18きっぷ”とは何か違うのでしょうか。

2022年4月から営業運転を開始した近鉄の観光特急「あをによし」。大阪難波〜近鉄奈良〜京都間で運行され、いま外国人旅行客にも人気な「予約が取れない豪華列車」です。どんな特急なのでしょうか。

JR西日本は2024年12月13日、大阪・新大阪と奈良を臨時列車として運行している特急「まほろば」を、2025年3月15日から定期運行すると発表しました。どんな特急なのでしょうか。現在は臨時特急となっているまほろば号に実際に乗ってみました。

約40年にわたって発売され、多くの人に利用された「青春18きっぷ」がリニューアルされました。このリニューアルによって、東京から西に進み続ける「限界旅」に大きな変更点は発生するのでしょうか。

2024年4月6日にデビューした新型「やくも」。そんなやくもが提供するくつろぎの空間とは一体どのようなものなのでしょうか。

JR西日本は2024年12月13日、大阪・新大阪と奈良を臨時列車として運行している特急「まほろば」を、2025年3月15日から定期運行すると発表しました。

東北/北海道新幹線、および上越/北陸新幹線にはグリーン車よりも上位グレードとなる「グランクラス」が用意されます。2010年に導入されたおなじみの座席ですが、どんなサービスなのでしょうか。

西日本旅客鉄道(JR西日本)とジェイアール西日本商事は2024年12月4日、JR 西日本グループが所有する「特急が実際に使用していた“本物のヘッドマーク”」をレンタルする法人向けサービスを開始すると発表しました。

前身の「青春18のびのびきっぷ」が初めて登場したのが1982年。以来長い間「18キッパー」と呼ばれるファンに親しまれてきた「青春18きっぷ」が大リニューアルされました。どう変わったのでしょうか。

普段は1編成あたり3両(1〜3号車)に自由席が設定される東海道・山陽新幹線「のぞみ」ですが、この年末年始は12月27日から2025年1月5日まで、連続10日間が全席指定席となります。1シーズン前の年末・年始から始まったのぞみ全席指定化ですが、大きな混乱もなかったことから今後はGW、お盆、年末年始の3大ピークに行っていきます。

JR東日本が運営するインターネットサービス「えきねっと」で販売される列車・席数・区間限定の割引きっぷが「トクだ値」です。2024年12月11から25日の期間限定で、21日前までに購入した人が対象の「トクだ値スペシャル21」が販売されています。オトクに冬の北海道に新幹線で行けるeチケットです。

東北・北海道・上越・北陸新幹線の車内で仕事をする乗客優先の普通車指定席が「トレインデスク」です。通常、東北・北海道新幹線では7号車に、上越・北陸新幹線では9号車に設定されていますが、他の号車とどう違うのでしょうか。実際に体験してみました。

東海道新幹線「のぞみ」は1時間最大12本運行されていますが、各駅停車となる「こだま」は日中1時間に2本運行となっています。そんなこだま号を使った旅行プランが、ジェイアール東海ツアーズの「ぷらっとこだま」です。ぷらっとこだまを使うとどんな旅になるのでしょうか。
page