なぜ“四半世紀”も続いてる? ポルシェ「911」だけで争われる“日本最速のワンメイクレース”「ポルシェ・カレラカップ」の醍醐味とは?【クルマ×アソビ#23】
25年にわたって日本でワンメイクレースを開催し続けているポルシェジャパン。同社が主催する「ポルシェ・カレラカップ・ジャパン」はなぜ、異国の地で四半世紀も続いているのでしょう? その醍醐味や魅力に触れるべく、富士スピードウェイへ向かいました。
25年にわたって日本でワンメイクレースを開催し続けているポルシェジャパン。同社が主催する「ポルシェ・カレラカップ・ジャパン」はなぜ、異国の地で四半世紀も続いているのでしょう? その醍醐味や魅力に触れるべく、富士スピードウェイへ向かいました。
ル・マン24時間耐久レースなどで活躍したレーシングカーを、走行できる状態で販売するという新たな取り組みをアウディがスタートさせました。「アウディスポーツレーシングレジェンド」と名づけられた同プロジェクトに、まずは輝かしい戦績を収めている2台のマシンが登場しました。
2025年2月にフランス・パリで開催されたRMサザビーズ主催のオークションに、1964年製フェラーリ「250LM」が出品され、3488万ユーロ(日本円で約56億680万円)という高値で落札されました。どんなクルマなのでしょうか。
アメリカのオークションサイトに、レーシングポルシェのレガシーともいえる“ナナサンカレラ”のダックテールをアレンジしたコーヒーテーブルが登場。自動車文化とインテリアを融合した傑作アイテムが、ポルシェマニアや自動車ファンの間で注目を集めています。
伝説のF1マシンとして名高いティレル「P34」が、オークションに出品されて取引を終了しました。いったい、いくらで落札されたのでしょうか。
ポルシェがカスタマーレース向けのマシンとして開発を続ける電気自動車のレーシングカー「GT4 eパフォーマンス」を同乗試乗することができました。果たしてどんなマシンに仕上がっているのでしょうか?
某ドイツ車メーカーのテストドライバーだったヨハン・アカーマン氏が、南アフリカで手がけているメルセデス・ベンツ「CLK-GTR」のレプリカが話題です。一見すると本物そっくりな「ELK GTR」、なんとミニカーを参考に製作されているのだといいますから驚きです。
2026年から水素エンジン車のカテゴリー創設を予定しているル・マン24時間耐久レース。フランスのスポーツカーコンストラクター・リジェとボッシュが共同開発する「JS2 RH2」は、そんな次世代ル・マンへの参戦マシンをベースとする注目の高性能スポーツカーです。
レーシングスポーツを意味する“RS”のバッジを備えたポルシェ「718ケイマンGT4 RS」。ベーシックなGT4に対してさらに戦闘力が増した「718ケイマン」の最強モデルは、どんな乗り味のモデルなのでしょうか?
「GRスープラ」が誕生した翌年の2020年に誕生し、世界中のさまざまなレースで活躍しているトヨタの市販レーシングマシン「GRスープラGT4」を、モータージャーナリストの島下泰久さんが試乗しました。430馬力を発生するリアルレーシングカーは、サーキットでどんな走りを見せたのでしょう?
eスポーツが国内外で話題の昨今。なかでも人気なのがレーシングゲームです。そんな本格バトルを満喫できるレーシングシミュレーションを備えた客室が、三重県鈴鹿市にある「コンフォートホテル鈴鹿」に誕生しました。朝から晩までレースに没頭できちゃうので寝不足にはご注意を。
2010年に鈴鹿クラブマンレースからスタートした新カテゴリー「VITA−01」は、今年10周年。いまやスプリントレースや耐久レースなどに広がりを見せるVITA−01は、プロのレーサーだけでなく、ジェントルマンレーサーやドライビングテクニックを磨きたいスーパーカーオーナーなど、幅広い人達に支持されている。VITA−01の魅力をプロレーサーである富田竜一郎氏に解説してもらおう。