顔だけでなく走りも変わった!? マイチェンで登場したルノー改良新型「カングー」“遊びの空間”の進化とは
2025年7月にマイナーチェンジして発売されたルノー改良新型「カングー」。新しいデザインとなったルノーのひし形エンブレム「ロザンジュ」を装着した新たなフロントフェイスが特徴ですが、どう進化したのでしょうか。ガソリンモデルに試乗しました。

2025年7月にマイナーチェンジして発売されたルノー改良新型「カングー」。新しいデザインとなったルノーのひし形エンブレム「ロザンジュ」を装着した新たなフロントフェイスが特徴ですが、どう進化したのでしょうか。ガソリンモデルに試乗しました。

2025年7月に発表された「アイスガード エイトiG80」はヨコハマの新スタッドレスタイヤです。14インチから21インチまで全71サイズを揃えます(価格はオープン)。従来品に比べ氷上制動性能を14%、氷上旋回性能を13%向上させるとともに雪上制動性能も4%向上していますが、実際に冬道で走るとどうだったのでしょうか。北海道・旭川にあるヨコハマのテストコースで試走しました。

ボルボは2025年8月21日、コンパクトSUV「EX30」のラインナップを拡大、従来の1グレードだったのが、4グレード+新型「EX30CC」の5モデル展開となりました。そのなかのハイパフォーマンスモデル「EX30 Ultra Twin Motor Performance」を箱根のワインディングで試乗しました。

2025年8月21日、ボルボの電動コンパクトSUV「EX30」にクロスカントリーモデル「EX30クロスカントリー」が追加されました。これまでのシングルモーターとは異なり前後モーターでAWD性能を追求したモデルですが、どんな走りとなっているのでしょうか。発表前に行われた試乗会の模様をレポートします。

ボルボのミッドサイズSUV「XC60」が2025年6月2日に進化、発売されました。今回の仕様変更は次世代UXの採用や新フロントグリルの採用、そしてB5エンジンをミラーサイクル化し燃費向上など多岐にわたります。そんな新たなXC60に乗ってみました。

2024年2月に日本でデリバリーが開始されたボルボのコンパクトSUV「EX30」。シングルモーターで後輪を駆動するモデルですが、一般的に後輪駆動モデルは雪道が苦手とされています。そんなEX30の試乗会が2月、豪雪地域である新潟県・上越妙高駅をベースに開催されました。どんな走りを見せてくれるのでしょうか。

2023年11月に日本上陸を果たしたボルボの新世代EV「EX30」。全長4235mm、全高1550mmという日本でジャストサイズのSUVですが、実際に試乗してみるとどうなのでしょうか。EVは航続距離がネックといわれますが、京都から東京まで約550kmを走行した実際の感想はどうだったのでしょうか。

2024年6月に発売された3代目となるホンダ新型「フリード」の売れ行きが好調です。2代目も人気のコンパクトミニバンでしたが、およそ8年ぶりとなるフルモデルチェンジですべてが新しくなりました。新型フリードの売れ筋モデルとはなんなのでしょうか。「エアー」「クロスター」の2つのラインナップ、人気はどれなのでしょうか。

2024年5月にマイナーチェンジし新型となったジープ「Wrangler(ラングラー)」。円安が続き輸入車が軒並み値上げしている中で、値下げを敢行したことも話題となっています。2023年は米国・カナダ・中国市場に次ぐ日本が第4位の市場となったといいますが、2024年の今年は中国市場を抜いて第3位を目指す、としています。ラングラーはなぜこれほど人気なのでしょうか。ルビコンに乗ってみました。

2024年7月に発売されたグッドイヤーの新SUV専用タイヤ「アシュアランス マックスガードSUV」は、都市部を中心としたSUVユーザーに向けたタイヤです。15インチから19インチまで合計27サイズを用意していますが、実際どんな乗り味なのでしょうか。スバル「クロストレック」に装着して試してみました。

2023年11月に日本で発表されたボルボ新型「EX30」の試乗会が開催されました。全長4.2m、全高1550mmという、日本の道路事情にジャストサイズなプレミアムコンパクト電気自動車(EV)の印象とはどんなものなのでしょうか。

2023年2月、ルノー新型「カングー」が日本に上陸しました。初代カングーが登場したのは今から四半世紀前の1997年。日本では2002年に登場以来、またたく間に人気モデルとなり、年に1回開催されるカングーの祭典「カングージャンボリー」では5000人以上が集う日本最大級のオーナーズミーティングにまで成長しました。そんなカングーはなぜ人気があるのでしょうか。初代と2代目、そして新型の3代目に乗り、考えます。

2023年3月に日本に上陸した3代目となるルノー新型「カングー」。従来のガソリンエンジンモデルに加え、ディーゼルエンジンモデルも同時に用意した新型カングーは乗ってみてどう進化したのでしょうか。東京から長野・車山高原まで往復およそ600kmのドライブでわかった、最新版「遊びの空間」をレビューします。

2023年5月に日本上陸した、メルセデス・ベンツのEV「EQシリーズ」の最新モデルが新型「EQS SUV」です。3列7人乗りの電動SUVに早速乗ってみました。

2023年2月にマイナーチェンジして登場したメルセデス・ベンツ改良新型「Bクラス」。全長4.4mとは思えない室内の広さで、ファミリーにも人気のモデルですが、どこが変わったのでしょうか。2リッターディーゼルエンジン搭載の「B200d」に乗ってみます。

2022年9月に日本で登場したメルセデス・ベンツ「EQE」。メルセデス・ベンツ初の電気自動車専用プラットフォームを用いたミドルサイズセダンですが、そのハイパフォーマンスモデルがメルセデスAMG「EQE53 4MATIC+」となります。0−100km/h加速は3.5秒、最高速220km/h(リミッター)というスポーツカー顔負けのモデルですが、実際に乗ってみてどのようなクルマなのでしょうか。

2022年11月に「ローンチエディション」が日本に上陸、同年12月に標準グレードの受注が開始されたのがVWのBEV(電気自動車)「ID.4」です。どんなクルマなのでしょうか、実際乗ってみるとどうなのでしょうか。

2023年2月にマイナーチェンジして新しくなったメルセデス・ベンツ「Aクラス」と「Aクラスセダン」。Cセグメントの手ごろなサイズ感で人気のモデルですが、どのように変わったのでしょうか。
page