モーターだけで73km走る! 電動化されたトヨタ「ヴェルファイア」は広くて静かで快適!! 快適性重視するなら「PHEV一択」です
トヨタの人気ミニバン「アルファード」と「ヴェルファイア」に、PHEV仕様が追加されました。本記事では「ヴェルファイア エグゼクティブラウンジ プラグインハイブリッド」に試乗。PHEV化のメリットとデメリットを分析しました。

トヨタの人気ミニバン「アルファード」と「ヴェルファイア」に、PHEV仕様が追加されました。本記事では「ヴェルファイア エグゼクティブラウンジ プラグインハイブリッド」に試乗。PHEV化のメリットとデメリットを分析しました。

中国の大手自動車メーカー・BYDが日本市場に導入した新しい電動クーペSUV「シーライオン7」を公道で試乗することができました。ここ日本では否定的な意見も多い中国車ですが、果たして最新モデルの実力とは?

新型「クラウン・エステート」の登場で、ついに4モデルが出そろったトヨタの現行「クラウン」シリーズ。今回、同じ環境で4台を乗り比べてみて、それぞれの個性を改めて実感することができました。各モデル、どんな魅力を備えているのでしょうか?

ついに発売されたトヨタ新型「クラウン・エステート」。開発陣が、移動時間の質を高めるべく発想したという新種のワゴンの真価を、公道での試乗を通じてチェックします。

先のマイナーチェンジで通称“「ゴルフ」8.5”へアップデートされたVW「ゴルフ」。そのスポーツモデルである伝統の「ゴルフGTI」は、果たしてどんな走り味のモデルなのでしょうか?

先ごろ商品改良を受けたマツダ「CX-60」に設定された「XDハイブリッド トレッカー」。アウトドアテイストの強い内外装が魅力的な特別仕様車ですが、実はこのモデル、ラインナップで唯一“リッター21kmオーバー”の省燃費を記録しています。その秘密は“専用スターター”にありました。

レクサスの小さな高級車「LBX」をベースに仕立てられたハイパフォーマンスカー「LBX モリゾウRR」。その中身はスタンダードモデルとは全くの別物。公道ではどのような走りを見せてくれるのでしょうか?

2024年末に商品改良を受けたマツダのラージSUV「CX-60」の“2025年モデル”に試乗することができました。足回りまで含めて大幅にブラッシュアップされた最新モデルは、果たしてどんな乗り味なのでしょうか?

従来のマイルドハイブリッド車に対して、燃費が約2割も向上した“ストロングハイブリッド”を新搭載したスバル「クロストレック」。実際に公道でドライブしてみると、燃費がいいことはもちろんのこと、それ以外にも多くの美点を備えていることを実感しました。

ポルシェのレギュラーモデルとしては唯一のミッドシップ・オープンカー「ボクスター」。そのシリーズ4世代目となるのが現行型の「718ボクスター」です。2016年に誕生し、すでに熟成期に入ったその最新モデルは、今も一線級の実力を備えているのでしょうか?

スポーツカーブランドのポルシェが2002年に世に送り出したSUV「カイエン」は、世界中でスマッシュヒットを記録。その最新にして最高峰のモデルである「カイエンGTSクーペ」は、果たしてどんな乗り味のモデルなのでしょうか?

日本で買える唯一のイタリアンMPVであるフィアット「ドブロ」シリーズが最新世代へと進化しました。グッと精悍になったエクステリアと最新世代の先進安全装備が目を惹く新型は、イタリア車らしい元気な走りが魅力的なミニバンです。

日本国内で発表・発売されたクルマの中から、その年の最も優れた1台を選出する「日本カー・オブ・ザ・イヤー」。2024-2025シーズンの「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いたのはMINI「クーパー」でした。その理由を深掘りします。

2020年の日本上陸以来、約4年間で1万台以上をセールスしたシトロエンの人気ミニバン「ベルランゴ」が最新世代へとアップデートされました。新型は内外装デザインが変更されているほか、最新世代の先進安全装備を搭載。それでいて、定評ある“使える”荷室や運転の楽しさは継承された注目すべき1台です。

電気自動車の開発に力を注ぎつつ、エンジン車の開発も並行してしっかりおこなっているメルセデス・ベンツ。本記事でフォーカスするメルセデスAMG「CLE53 4マチック+クーペ」は、その事実を実感させてくれる1台です。サーキット走行も視野に入れた“生まれながらの武闘派”は、果たしてどんな乗り味のモデルなのでしょう?

2023年11月に日本上陸を果たしたボルボの新世代EV「EX30」。全長4235mm、全高1550mmという日本でジャストサイズのSUVですが、実際に試乗してみるとどうなのでしょうか。EVは航続距離がネックといわれますが、京都から東京まで約550kmを走行した実際の感想はどうだったのでしょうか。

世界的にスマッシュヒットを記録している8世代目のシボレー「コルベット」のラインナップに、ブランド史上初めてモーターを駆動力に利用する“ハイブリッド4WD”採用の新機軸「コルベットE-Ray」が加わりました。気になるドライブフィールはどのような仕上がりなのでしょうか?

2025年12月31日を最後に、アルピナは商標がBMWグループへと移り、BMWの高級ブランドのひとつとなることが決定しています。事業形態が変わっても、アルピナの名にふさわしいクルマづくりは継承されるのでしょうか? アルピナの魅力を最も濃密に味わえるコンパクト系モデル「B3ツーリング」に乗り、その美点や未来を考えます。
page